鎌倉手帳(寺社散策)

鎌倉のアジサイ 鎌倉あじさい物語



源範頼の謀反
曾我兄弟の仇討ちと範頼の最期

編集:yoritomo-japan.com








 源範頼は、源義朝の六男。源頼朝の異母弟。

 1180年(治承4年)に頼朝が挙兵した後、いつ参戦したかは不明だが、1183年(寿永2年)7月の志田義弘との野木宮合戦に援軍として出陣。

 1184年(寿永3年)1月の木曽義仲追討では、弟の義経宇治から、範頼が瀬田から攻めて義仲を滅ぼした。

 平家追討では、1184年(寿永3年)2月の一ノ谷の戦いで平家軍を敗走させ、九州へ進軍し、翌年3月、壇ノ浦の戦いで平家を滅ぼした。

 1189年(文治5年)の奥州合戦にも参戦し、源氏一門として鎌倉幕府でも重きをなしていた。



蒲神明宮
リンクボタン蒲神明宮
(浜松市)
瀬田の唐橋
リンクボタン瀬田の唐橋
(大津市)


 蒲神明宮は、範頼が生まれ育った蒲御厨(現在の浜松市)に鎮座する神社。

 瀬田の唐橋は、京都防衛上の重要な橋で、承久の乱でも激戦が繰り広げられている。





〜範頼謀反の疑い〜

 1193年(建久4年)5月、頼朝富士裾野の巻狩りを催すが、5月28日夜半、曽我兄弟(十郎祐成と五郎時致)が工藤祐経を討つという事件が発生(曽我兄弟の仇討ち)。

 『保暦間記』によると、鎌倉には「頼朝も討たれた」という誤報が伝わり、心配する北条政子に対して範頼は「私がいるから心配ない」と発言したのだという。

 後日、それを聞いた頼朝は、範頼の謀反を疑ったのだとか。





〜起請文〜

 『吾妻鏡』によると、

 曽我兄弟の仇討ちから約2ヵ月が過ぎた8月2日、頼朝に謀反の疑いを持たれてしまった範頼は、誓の起請文を書いて提出。

 だだ、起請文の署名が三河守源範頼となっていたため、 頼朝は「源の文字を使うのは、源家の一族と思っているのだろうが、すこぶる思い上がりである」 として激怒。

 その報告を受けた範頼は、あわてふためいたという。


『吾妻鏡』には、頼朝が範頼謀反を疑った理由について記録されていない。


源範頼が書いた起請文





〜当麻太郎が御所に忍び込む〜

 8月10日、範頼の家人・当麻太郎が、頼朝の本心を確かめようと頼朝の寝所の床下に忍び込むが、頼朝に感づかれて捕らえられた。

 忍び込んだ理由は、範頼が起請文を提出した後、音沙汰がなかったため、頼朝の本心を確かめようとしたのだという。

 当麻は言葉を尽くして陳謝したが、その行動は常軌を逸しており、不審ありと判断されてしまう。 


当麻の行動について問われた範頼は「知らない事」と答えている。





〜伊豆国配流〜

 8月17日、範頼は伊豆国の狩野宗茂、宇佐美祐茂に預けられ、当麻太郎は頼朝の娘大姫が病気だったことから処刑を免れ、薩摩国へ流された。

 翌18日には、範頼の家人の橘太左衛門尉、江瀧口、梓刑部丞らが館に籠って武器を手入れしているとして、結城朝光梶原景時仁田忠常らに討伐され、20日には曽我兄弟の同腹の弟・原小次郎が範頼の縁座として処刑されている。

 伊豆に流された範頼がどうなったのか『吾妻鏡』から知ることはできないが、伊豆国の修禅寺に幽閉された後、間もなく梶原景時らに攻められて自刃したのだと伝えられている。


縁座は、犯罪人の家族や家人を罰することで、処刑された原小次郎は範頼の家人だったのかもしれない。

曽我兄弟のもう一人の弟・律師は、7月2日、鎌倉に呼び出され、甘縄で自害している。



修禅寺
リンクボタン修禅寺
(伊豆市)
庚申塔
リンクボタン信功院跡
(伊豆市)

 伊豆に流された範頼は、修禅寺信功院に幽閉されたのだと伝えられている。


源範頼の墓
リンクボタン源範頼墓
(伊豆市)









〜範頼の子範円と源昭〜

 源範頼の妻は、安達盛長と丹後内侍の娘。

 丹後内侍は、源頼朝の乳母を務めた比企尼の長女。

 範頼の謀反の際、子の範円と源昭は比企尼の嘆願により助命されたのだという。



息障院
リンクボタン息障院
(埼玉県吉見町)

 息障院は、範頼の館跡とされる地に建てられた寺。

 助命された範円は、範頼館に住み、その子孫は吉見氏として続いたのだという。



慈光寺観音堂
リンクボタン慈光寺
(埼玉県ときがわ町)

 慈光寺は、源頼朝が伊豆の流人だった頃から信仰していた観音霊場。

 助命された範円と源昭は、慈光寺に身を置き、別当を勤めたとも伝えられる。



深大寺
リンクボタン深大寺
(調布市)

 東京では浅草寺に次ぐ古刹・深大寺は、源氏の尊崇を受けて興隆した寺。

 範円と源昭は深大寺に住み、源昭は慈光寺と深大寺の別当を兼ねていたとも伝えられる。





 範頼の最期には異説もあって、越前に落ちて生涯を終えた説や、武蔵の吉見に逃れて吉見氏となった説などがある。

 また、横浜市金沢区には、修禅寺を逃れた範頼が最期を遂げたとする太寧寺があり、本尊が範頼の念持仏という薬王寺がある。


源範頼の墓
リンクボタン源範頼墓
(横浜:太寧寺)
石戸蒲ザクラ
リンクボタン石戸蒲ザクラ
(埼玉県北本市)









曾我兄弟の墓
リンクボタン曽我兄弟の墓
(小田原市・城前寺)


頼朝の富士巻狩りと曽我兄弟の仇討ち

曽我兄弟の仇討ち

源平合戦





曾我兄弟の仇討ち・・・(okadoのブログ)

源頼朝の弟範頼(okadoのブログ)

富士裾野の巻狩と曾我兄弟の仇討ち・・・(okadoのブログ)



歴史めぐり源頼朝




鎌倉:合戦・謀反・暗殺の歴史




鎌倉:寺社・史跡巡り


鎌倉手帳
(鎌倉情報トップ)


60年に一度の祭礼
円覚寺洪鐘祭
源頼朝も祀る!
日光東照宮


鎌倉のアジサイ 鎌倉あじさい物語


鎌倉殿の13人 二代執権北条義時
特集!「鎌倉殿の13人」伊豆国編 特集!「鎌倉殿の13人」鎌倉編


徳川家康 紫式部