奈良・京都

紫式部 紫式部年表



瀬田の唐橋
〜大津:日本三古橋〜

編集:yoritomo-japan.com








瀬田の唐橋


 滋賀県大津市の瀬田川に架かる橋。

 京都の宇治橋、山崎橋と並ぶ日本三古橋の一つ。

 日本の道100選。

 近江八景の一つ「瀬田の夕照(勢田夕照)」としても知られている。

 現在の橋は、1979年(昭和54年)に架け替えられたもの。

 緩やかな反りや旧橋の擬宝珠など往時の姿をとどめている。

 いつ架けられた橋なのかは不明だが、神功皇后(200年代)の時代にはあったのだという。





〜瀬田橋を制するものは・・・〜

瀬田の唐橋


 かつては、「瀬田橋を制するものは全国を制す」と言われ、京都防衛上の重要な橋だった。

 1184年(寿永3年)1月20日、源頼朝木曽義仲を追討する際には、源範頼が瀬田から、源義経が宇治から京へ入り、義仲を粟津で滅ぼしている。

 1221年(承久3年)の承久の乱では、北条時房が瀬田橋で朝廷軍との合戦に勝利し、京都に進軍した。



承久の乱

宇治川の戦い〜承久の乱〜





〜武田信玄の遺言〜

 1572年(元亀3年)10月、上洛するため甲府の躑躅ヶ崎館を出陣した武田信玄

 12月には三方ヶ原の戦い徳川家康を破り、翌年、三河に侵攻。

 しかし、病に倒れ、4月に入って甲府へ撤退。

 その途中の信濃国伊那谷で死去(53歳)。

 臨終の際に・・・

 「山県昌景は瀬田橋に風林火山の旗を立てよ」と命じたのだと伝えられている。



風林火山

武田信玄









〜俵藤太のムカデ退治〜

瀬田の唐橋


 伝説によると・・・

 その昔、近江国の瀬田の唐橋には大蛇が横たわり、人々は怖れて橋を渡れないでいた。

 そこに通りかかったのが俵藤太秀郷(藤原秀郷)。

 秀郷は66メートルもある大蛇の背を踏み越えていったのだという。

 すると、大蛇は爺さんの姿に変えて秀郷の前に現れた。

 爺さんが秀郷に言うには・・・

  「大ムカデが現われて、琵琶湖の魚を食いつくし、人々が大変困っております。

 凶暴なムカデのため退治することもできず・・・

 私が大蛇に化けて勇気ある豪傑を待っていたのです・・・」

 大ムカデ退治を引き受けた秀郷。

 秀郷が大ムカデの眉間を矢で貫くと、大ムカデは消え去った。

 爺さんにもてなされた秀郷は、一生食べきれないほどの米俵を褒美に受け取り、以後「俵藤太」と呼ばれるようになったのだとか・・・

 爺さんは琵琶湖に住む龍神だった。





〜源頼朝の上洛と比叡山の僧兵〜

 1195年(建久6年)2月14日、東大寺大仏殿の落慶供養参列のため鎌倉を発った源頼朝

 3月4日には、『平治物語』で源義経が元服したと伝えられる近江国の鏡の宿を出発したが・・・

 馬を進めて瀬田橋まで来ると、橋の向こうに比叡山の僧兵たちが群集していた。

 橋の東側で馬を止めた頼朝は挨拶すべきどうか考えていたが、しばらくして、橘公業を呼んで僧兵たちのもとへ説明に行かせた。

 公業は僧兵たちの前にひざまづいて、

 「鎌倉の将軍が、東大寺大仏殿の落慶供養参列のため上洛するところですが、この集まりはどのようなことなのでしょうか。

 将軍は不安を感じています。

 ただ、武士の作法としては、このような所で下馬の礼を尽くすことはいたしません。

 したがって、乗馬のまま通りますので、咎めだてのないように」

 と伝えます。

 その返事を聞く前に、頼朝は馬を進め、僧兵たちの前で弓を取り直して少し厳しい顔をすると、僧兵たちは頭を下げたのだとか。





建部大社
リンクボタン建部大社

 建部大社は、唐橋から500メートルほどの場所に鎮座する近江国一之宮。

 夏祭り「船幸祭」では、神輿を乗せた船団が瀬田川を行き交い、唐橋に近付くころになると夜空に花火が打ち上げられる。









瀬田の唐橋
瀬田の唐橋

京阪電鉄石山坂本線 「唐橋前駅」下車
徒歩 5分



琵琶湖で頼朝・義経・義仲・紫式部
大きい地図を見るには・・・右上のフルスクリーンをクリック。





奈良・京都


葵祭

祇園祭

時代祭


中世歴史めぐり





紫式部 紫式部年表


鎌倉殿の13人 後白河法皇
後鳥羽上皇 二代執権北条義時