|
|
| 鏡の宿(かがみのしゅく)は、東山道の宿場(宿駅)。 『平治物語』によると、1174年(承安4年)3月3日、京都の鞍馬寺に預けられていた遮那王(源義経)は、金売り商人吉次と下総の深栖三郎光重の子・頼重を伴って奥州平泉の藤原秀衡のもとへ旅立ち、鏡の宿で元服したのだと伝えられている。 |
![]() (義経ゆかりの寺) |
(義経旅立地) |
| 〜義経をめぐる鏡の宿〜 |
(義経宿泊の館) |
屋敷跡 |
| 1185年(元暦2年)6月21日、壇ノ浦の戦いで捕えられられた平宗盛・清宗父子を鎌倉から護送してきた源義経は、篠原宿で宗盛を、野路口で清宗を処刑した。 |

| 『平治物語』は近江国鏡の宿、『義経記』は父義朝が最期を遂げた尾張国を元服の地としている。 「義」は源氏ゆかりの通字、「経」は清和源氏の祖・源経基の一字をもらったものなのだとか。 熱田神宮大宮司を烏帽子親として元服したのだとも・・・。 |




| 滋賀県蒲生郡竜王町大字鏡1289 JR琵琶湖線「篠原駅」下車徒歩 JR琵琶湖線 「近江八幡駅」からバス「鏡口」下車 JR琵琶湖線 「野洲駅」 からバス「道の駅竜王かがみの里」下車 |
| 大きい地図を見るには・・・右上のフルスクリーンをクリック。 |




![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
|