奈良・京都

紫式部 紫式部年表



京都:首途八幡宮
源義経旅立ちの地

編集:yoritomo-japan.com








首途八幡宮


 首途八幡宮(かどではちまんぐう)は、宇佐八幡宮の祭神を勧請したのを始まりとし、もとは内野八幡宮と呼ばれていた。

 源義経鞍馬寺を出て奥州へ下るのを手助けしたという金売吉次の屋敷跡といわれ、その鎮守社だったと伝えられている。

 1174年(承安4年)、義経はここで吉次と落ち合い、道中の祈願をして奥州へと旅立った。

 そのため、「首途」(かどで)と呼ばれるようになったのだという。

 一方で、この神社は平安京大内裏の北東に位置し、王城鎮護の社として重んじられ、清和天皇の第六皇子・貞純親王(桃園親王)の屋敷跡だったとも伝えられている。



祭神

誉田別尊
(ほんだわけのみこと・応神天皇)

比賣大神
(ひめおほかみ)

息長帯姫命
(おきながたらしひめのみこと・神功皇后)



首途八幡宮
「源義経奥州首途之地」碑









〜奥州平泉への旅立ち〜

 源義経平治の乱が起こった1159年(平治元年)に源義朝の子として誕生。

 母は常盤御前

 幼名は牛若。

 平治の乱で父義朝平清盛に敗れると、同母兄の今若乙若は、それぞれ醍醐寺園城寺で出家させられ、牛若も11歳のときに鞍馬寺へ預けられた。

 稚児名は遮那王(しゃなおう)。


 『平治物語』によれば、平治の乱後、常盤と三人の子は清水寺に参り、千手観音に無事を祈願したという。



義経公背比べ石
リンクボタン義経公背比べ石

(鞍馬寺)

 しかし、出家することを嫌った遮那王は、1174年(承安4年)、自らの手で元服して「義経」と名乗り、奥州平泉藤原秀衡を頼った。

 鞍馬寺背比べ石は、奥州へ下る遮那王が名残を惜しんで背を比べた石と伝えられている。


鞍馬寺
リンクボタン鞍馬寺
鏡の宿
リンクボタン鏡の宿

(滋賀県)

 『平治物語』によると、鞍馬寺を出て奥州平泉に向かった遮那王は、鏡の宿で元服したのだという。



奥州平泉
リンクボタン奥州平泉


 奥州平泉藤原秀衡の庇護を受けていた義経は、1180年(治承4年)、異母兄の源頼朝が挙兵すると平泉を離れ、兄の下へ馳せ参じた。


リンクボタン源義経の奥州下り〜平治物語〜

リンクボタン『義経記』が描く源義経の奥州下り








源義経をめぐる京都

歴史めぐり源頼朝




首途八幡宮
首途神社

京都市上京区智恵光院通今出川上ル桜井町102−1

市バス「今出川大宮」下車 徒歩5分



洛中エリアの寺社・史跡
大きい地図を見るには・・・右上のフルスクリーンをクリック。








奈良・京都


葵祭

祇園祭

時代祭


中世歴史めぐり





紫式部 紫式部年表


鎌倉殿の13人 後白河法皇
後鳥羽上皇 二代執権北条義時