奈良・京都

徳川氏発祥の地 松平氏発祥の地
家康生誕地 東照宮

徳川家康



平家終焉の地
〜宗盛塚〜


編集:yoritomo-japan.com








宗盛塚
宗盛塚


 1185年(元暦2年)3月24日、壇ノ浦源義経に敗れて滅亡した平家。

 一門の多くは入水して最期を遂げたが、総大将の平宗盛と子の清宗は捕らえられ、5月16日、鎌倉へ送られた。

 そして、6月9日、京へ送還されるため鎌倉を発つが、6月21日、近江国篠原宿で宗盛が、野路口で清宗が斬首されている。

 宗盛父子を護送したのは源義経

 義経は、自らが元服した鏡の宿を血で穢すのを避けて、その先の篠原宿で宗盛を、野路口で清宗を処刑したのだと伝えられている。

 宗盛の処刑を担当したのは平知盛に仕えていた橘公長、清宗の処刑を担当したのは義経の郎党堀景光だった。

 宗盛・清宗父子の首は、6月23日に六条河原に持って行かれ、検非違使の平知康らが受け取り、獄門の前の木に掛けたのだという。



 源義経は、宗盛父子を護送して鎌倉へ凱旋しようとしたが、源頼朝は義経が鎌倉に入ることは許さなかった。

 参考:リンクボタン義経の腰越状

 平清盛の側近だった平盛国も宗盛らとともに鎌倉へ送られたが、盛国は1186年(文治2年)7月25日、鎌倉で没している。

 参考:リンクボタン主馬盛久頸座


【所在地】
滋賀県野洲市大篠原









〜一ノ谷で捕えられた平重衡〜

 宗盛が鎌倉を発った同じ日、一ノ谷で捕えられ鎌倉へ送られていた平重衡も鎌倉を発っている。

 重衡を護送したのは源頼政の次男頼兼。

 重衡は、6月22日、東大寺の衆徒に引き渡され、翌23日、泉大津で斬首されている。

 リンクボタン平重衡と平宗盛


一の谷の戦い
リンクボタン一ノ谷の戦い
平重衡とらわれの松跡
リンクボタン平重衡
とらわれの松跡


屋島の戦い
リンクボタン屋島の戦い
壇ノ浦の戦い
リンクボタン壇ノ浦の戦い





〜鎌倉に残された平家の赤旗〜

補陀洛寺・平家の赤旗
リンクボタン平家の赤旗
(鎌倉:補陀洛寺)

 鎌倉の補陀洛寺には、宗盛が所持していたという平家の赤旗が残され、平清盛が書いたという「九万八千軍神」の文字がある。





源義経
リンクボタン源義経


源義経をめぐる京都

歴史めぐり源頼朝

源平合戦









鏡の宿
リンクボタン鏡の宿
(源義経元服の地)

滋賀県蒲生郡竜王町大字鏡1289

JR琵琶湖線「篠原駅」下車徒歩

JR琵琶湖線 「近江八幡駅」からバス「鏡口」下車

JR琵琶湖線 「野洲駅」 からバス「道の駅竜王かがみの里」下車



鏡の宿MAP
大きい地図を見るには・・・右上のフルスクリーンをクリック。









奈良・京都


葵祭

祇園祭

時代祭


中世歴史めぐり





徳川氏発祥の地 松平氏発祥の地
家康生誕地 東照宮

徳川家康


鎌倉殿の13人 後白河法皇
後鳥羽上皇 二代執権北条義時