鎌倉手帳(寺社散策)

鎌倉の桜 鎌倉のアジサイ



補 陀 洛 寺
=竜巻寺=

編集:yoritomo-japan.com








補陀洛寺


 補陀洛寺(真言宗大覚寺派)は、1181年(養和元年)、源頼朝の祈願所として建立された。

 たびたび竜巻に襲われたため、別名「竜巻寺」と呼ばれている。

 補陀洛(ふだらく)とは、サンスクリット語の音を漢字に当てはめたもので、「観音菩薩が住む山」という意味。

 薬師如来が本尊だった時代もあったというが、文和年間、鶴岡八幡宮の供僧頼基が十一面観音を本尊として再興したと伝えられている。

 本堂内には、源頼朝像(自作)、文覚上人裸形像(自作)、行基作と伝わる薬師如来像、運慶作と伝わる日光・月光菩薩像、弘法大師作と伝わる地蔵菩薩像、平安時代作の不動明王像などが安置されている。


リンクボタン鎌倉観音巡礼
第17番札所(十一面観世音)


開山 文覚(伝)
開基 源頼朝(伝)
本尊 十一面観音菩薩



補陀洛寺
源頼朝祈願所の石碑


リンクボタン鎌倉の真言宗の寺





〜観音菩薩が住む山〜

 平安時代後期になると南の補陀洛浄土への信仰が盛んになっていく。

 そして、南の海にある「補陀洛山」に行けば、浄土の中で安楽できるという信仰が広まっていった。

 源頼朝に仕えていた下河辺行秀は、熊野灘から補陀洛山を目指して船出したのだという。


リンクボタン観音浄土へ船出した下河辺行秀〜補陀洛渡海〜





〜平家の赤旗〜

 補陀洛寺には、平家滅亡の折、総大将平宗盛が持っていたとされる「平家の赤旗」が保管されている。


補陀洛寺・平家の赤旗
リンクボタン平家の赤旗
宗盛塚
リンクボタン宗盛塚
(滋賀県野洲市)


リンクボタン平重衡と平宗盛





東慶寺の梵鐘
リンクボタン東慶寺の梵鐘

 東慶寺の鐘楼には、補陀洛寺から移されたといわれる梵鐘が吊されている。


補陀洛寺のサルスベリ
リンクボタンサルスベリ

 本堂前のサルスベリは樹齢150年ともいわれる古木。









☆伝説!文覚上人☆

 補陀洛寺開山の文覚上人は、もとは遠藤盛遠という武士であった。

 渡辺(源)渡の妻袈裟御前に懸想し、誤って殺してしまったことから、罪を償うために出家し、熊野山中で修行を積んだといわれる。

 京都の伏見区にある恋塚寺は袈裟御前の菩提を弔うために文覚が建てた寺。


恋塚寺
リンクボタン恋塚寺
(京都)


 のちに、神護寺再興を強訴したことで後白河法皇の怒りを買い、伊豆国へ流された。

 その時に源頼朝挙兵を促したとされている。


文覚
リンクボタン文覚


 文覚は、補陀洛寺を開いた翌年江ノ島に弁財天を勧請し、奥州平泉藤原秀衡調伏祈願を行い、1185年(文治元年)の勝長寿院建立の際には、頼朝の父義朝の髑髏を京より持ってきたのだという。


源頼朝像
リンクボタン源頼朝像
文覚裸形像
リンクボタン文覚裸形像


怪僧文覚と源頼朝(okadoのブログ)

運慶〜鎌倉の武家政権と奈良仏師〜(okadoのブログ)








源頼朝をめぐる鎌倉
(源頼朝ゆかりの寺社・史跡など)

歴史めぐり源頼朝
(誕生から最期までの歴史)




補陀洛寺
補陀洛寺

鎌倉市材木座6−7−31
0467(22)8559

鎌倉駅東口から徒歩30分
小坪経由逗子駅行バス「材木座」下車徒歩2分



鎌倉:寺社・史跡めぐり
大町から材木座・小坪

大きい地図を見るには・・・
右上のフルスクリーンをクリック。








鎌倉:寺社・史跡巡り


鎌倉手帳
(鎌倉情報トップ)



紫式部 紫式部と越前国


鎌倉殿の13人 二代執権北条義時
特集!「鎌倉殿の13人」伊豆国編 特集!「鎌倉殿の13人」鎌倉編


徳川家康 日光東照宮