|
神護寺は、平安京造営に功績のあった和気清麻呂が781年(天応元年)に河内に神願寺を、ほぼ同時期に山城に高雄山寺を建立したことに始まる。 高雄山寺では、802年(延暦21年)に最澄が招かれて法華会(法華経の講演)が行われ、812年(弘仁3年)には空海が住持となっている。 824年(天長元年)、神願寺と高雄山寺が合併され「神護国祚真言寺」(じんごこくそしんごんじ:神護寺)となり、空海とその弟子によって整備が進められた。 「神護国祚真言寺」とは、「八幡神の加護により国家鎮護を祈念する真言の寺」 という意味。 山号は高雄山。 本尊は薬師如来。 神護寺は、空海の後もその弟子達によって護持されていたが、平安末期には衰退した。 その再興に尽力したのが文覚。 後白河法皇や源頼朝もその再興を援助した。 1205年(元久2年)に文覚が対馬に流され亡くなった後は、弟子の上覚、明恵に引き継がれ、1225年(嘉禄元年)、明恵を導師として伝法会が修され、翌年落慶の総供養が行われた(明恵は高山寺を再興した僧)。 その後の神護寺は、室町期に兵火によって焼失。 江戸中期に堂宇7、支院9、僧坊15を数えるまでに再興されたが、明治の廃仏毀釈によって寺域が解体され、支院・僧坊は焼失。 1935年(昭和10年)になって、金堂、多宝塔が再興され旧堂も修復されている。 |
![]() |
![]() |
宝蔵 |
![]() |
![]() (国宝:梵鐘) |
![]() (平安時代の不動明王) |
![]() (五大明王像) |
![]() (平安時代の毘沙門天像) |
![]() (板彫弘法大師像) |
![]() (国宝:薬師如来立像) |
多宝塔 (国宝:五大虚空蔵菩薩像) |
地蔵院前の広場から清滝川の谷(錦雲渓)に向けて「かわらけ」を投げて厄除けを祈願する。 「かわらけ投げ」は、神護寺の発祥といわれている。 |
◎灌頂暦名 空海が密教の入門儀式である結縁灌頂を行った手控え。 結縁者の筆頭には最澄の名が記されている。 |
◎伝平重盛像・伝源頼朝像・伝藤原光能像 有名な源頼朝の肖像画は神護寺に伝えられたもので国宝。他に平重盛、藤原光能の肖像がが国宝に指定されている。 作者は藤原隆信。 ただ、これらの肖像画が三名のものかどうかの確証はなく、国宝指定も「伝」の字が付されている。 |
◎弘法大師作の八幡神画像 1197年(建久8年)、東大寺大勧進の重源は、鎮守八幡宮(手向山八幡宮)の遷宮に際して、弘法大師の作でもとは神護寺に伝えられ、当時は鳥羽勝光院にあった「八幡神画像」の下賜を朝廷に申し出てた。 しかし、石清水八幡宮もこの画像を所望し、神護寺の文覚はその返却を求めていた。 最終的にはもとの所持者である神護寺に返却されたという。 |
948年(天暦2年)、八坂の五重塔が皇居の方へ傾いたときに、浄蔵貴所という僧が傾いた塔を法力で元に戻した。 その際、祈祷の本尊だったのが不動明王像。 その後、その不動明王像は神護寺に安置されていたが、文覚が以仁王の令旨をその像の中に隠し、伊豆に流されていた源頼朝に渡したという伝説が残されている。 そして、現在、鎌倉の浄光明寺にある不動明王像がそれだという。 |
栂尾の高山寺は、もとは神護寺の別院で、文覚や上覚に師事した明恵が中興した。 全国に茶を普及させるきっかけをつくった日本最古の茶畑がある。 |
京都市右京区梅ヶ畑高雄町5番地 京都駅からJRバス「高雄・京北線」で約50分 「山城高雄」下車徒歩約20分 |
大きい地図を見るには・・・右上のフルスクリーンをクリック。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|