奈良・京都

紫式部 紫式部年表



京都:高雄山神護寺

編集:yoritomo-japan.com








神護寺


 神護寺は、平安京造営に功績のあった和気清麻呂が781年(天応元年)に河内に神願寺を、ほぼ同時期に山城に高雄山寺を建立したことに始まる。

 高雄山寺では、802年(延暦21年)に最澄が招かれて法華会(法華経の講演)が行われ、812年(弘仁3年)には空海が住持となっている。

 824年(天長元年)、神願寺と高雄山寺が合併され「神護国祚真言寺」(じんごこくそしんごんじ:神護寺)となり、空海とその弟子によって整備が進められた。

 「神護国祚真言寺」とは、「八幡神の加護により国家鎮護を祈念する真言の寺」 という意味。

 山号は高雄山。

 本尊は薬師如来。

 神護寺は、空海の後もその弟子達によって護持されていたが、平安末期には衰退した。

 その再興に尽力したのが文覚

 後白河法皇源頼朝もその再興を援助した。

 1205年(元久2年)に文覚が対馬に流され亡くなった後は、弟子の上覚、明恵に引き継がれ、1225年(嘉禄元年)、明恵を導師として伝法会が修され、翌年落慶の総供養が行われた(明恵は高山寺を再興した僧)。

 その後の神護寺は、室町期に兵火によって焼失。

 江戸中期に堂宇7、支院9、僧坊15を数えるまでに再興されたが、明治の廃仏毀釈によって寺域が解体され、支院・僧坊は焼失。

 1935年(昭和10年)になって、金堂、多宝塔が再興され旧堂も修復されている。



リンクボタン源頼朝に挙兵を勧めた文覚(『平家物語』)









神護寺楼門
リンクボタン楼門
神護寺宝蔵
宝蔵


和気公霊廟
リンクボタン和気公霊廟
神護寺鐘楼
リンクボタン鐘楼
(国宝:梵鐘)


明王堂
リンクボタン明王堂
(平安時代の不動明王)
神護寺五大堂
リンクボタン五大堂
(五大明王像)


神護寺毘沙門堂
リンクボタン毘沙門堂
(平安時代の毘沙門天像)
神護寺大師堂
リンクボタン大師堂(重文)
(板彫弘法大師像)


神護寺金堂
リンクボタン金堂
(国宝:薬師如来立像)
神護寺多宝塔
多宝塔
(国宝:五大虚空蔵菩薩像)










神護寺地蔵院
地蔵院


 地蔵院前の広場から清滝川の谷(錦雲渓)に向けて「かわらけ」を投げて厄除けを祈願する。

 「かわらけ投げ」は、神護寺の発祥といわれている。 


神護寺かわらけ投げ
かわらけ投げ





◎灌頂暦名

 空海が密教の入門儀式である結縁灌頂を行った手控え。

 結縁者の筆頭には最澄の名が記されている。





◎伝平重盛像・伝源頼朝像・伝藤原光能像

 有名な源頼朝の肖像画は神護寺に伝えられたもので国宝。他に平重盛、藤原光能の肖像がが国宝に指定されている。

 作者は藤原隆信。

 ただ、これらの肖像画が三名のものかどうかの確証はなく、国宝指定も「伝」の字が付されている。



源頼朝像



「顔がでかくて美しく背が低くて雅」


源頼朝像と善光寺





◎弘法大師作の八幡神画像

 1197年(建久8年)、東大寺大勧進の重源は、鎮守八幡宮(手向山八幡宮)の遷宮に際して、弘法大師の作でもとは神護寺に伝えられ、当時は鳥羽勝光院にあった「八幡神画像」の下賜を朝廷に申し出てた。

 しかし、石清水八幡宮もこの画像を所望し、神護寺文覚はその返却を求めていた。

 最終的にはもとの所持者である神護寺に返却されたという。





〜伝説の不動明王〜

 948年(天暦2年)、八坂の五重塔が皇居の方へ傾いたときに、浄蔵貴所という僧が傾いた塔を法力で元に戻した。

 その際、祈祷の本尊だったのが不動明王像。

 その後、その不動明王像は神護寺に安置されていたが、文覚以仁王の令旨をその像の中に隠し、伊豆に流されていた源頼朝に渡したという伝説が残されている。

 そして、現在、鎌倉の浄光明寺にある不動明王像がそれだという。



鎌倉・浄光明寺不動堂
リンクボタン浄光明寺の不動堂





〜霊剣鋳造の儀式〜

 960年(天徳4年)、内裏の火災で焼損した霊剣を再鋳造するための儀式が神護寺で行われた。

 陰陽師・安倍清明が儀式の準備・進行役を務めている。





〜文覚の孫弟子明恵の高山寺〜

 栂尾の高山寺は、もとは神護寺の別院で、文覚や上覚に師事した明恵が中興した。

 全国に茶を普及させるきっかけをつくった日本最古の茶畑がある。


高山寺
リンクボタン高山寺






〜神護寺から遷座された護王神社〜

護王神社
リンクボタン護王神社

 神護寺にあった和気清麻呂を祀る護法善神社は、明治天皇の勅命により京都御所蛤御門前に遷座されて護王神社と称されるようになった。









歴史めぐり源頼朝




神護寺
神護寺

京都市右京区梅ヶ畑高雄町5番地

京都駅からJRバス「高雄・京北線」で約50分
「山城高雄」下車徒歩約20分



洛西エリアの寺社・史跡
大きい地図を見るには・・・右上のフルスクリーンをクリック。








奈良・京都


葵祭

祇園祭

時代祭


中世歴史めぐり





紫式部 紫式部年表


鎌倉殿の13人 後白河法皇
後鳥羽上皇 二代執権北条義時