奈良・京都

徳川氏発祥の地 松平氏発祥の地
家康生誕地 東照宮

徳川家康



京都御所

編集:yoritomo-japan.com








京都御所


 京都御所は、1869年(明治2年)まで、天皇が住まいする内裏があった所。

 東西約250メートル、南北約450メートルの築地塀に囲まれ、6箇所に門が造られている。

 桓武天皇が794年(延暦13年)に遷都したときの御所は、現在地の西方約2キロにあったが、南北朝時代に今の場所に移った。

 現在の御所は、もとは里内裏の土御門東洞院殿。

 里内裏は、内裏が火災で焼失した場合などに仮の皇居として用いられた。

 後白河法皇の子高倉天皇や孫の六条天皇の里内裏としても使用された。

 1331年(元弘元年)、鎌倉幕府打倒を企てた後醍醐天皇が都を脱出すると、鎌倉幕府が擁立した光厳天皇が土御門東洞院殿で即位。

 以後、1869年(明治2年)に明治天皇が東京に移るまでの約500年間、天皇の御所として使用された。

 御所の周囲は、明治天皇の命により緑化が行われ、国民公園「京都御苑」として整備されている。



京都御所



(参考)
大極殿跡
リンクボタン平安宮朝堂院大極殿跡
(大内裏跡)

 平安宮には、中央に朝堂院、その北東に内裏があり、それらを囲むように二官八省をはじめとする役所が建ち並んでいた。





南面
京都御所:建礼門
建礼門
(けんれいもん)


北面
京都御所:朔平門
朔平門
(さくへいもん)


東面
京都御所:建春門
建春門
(けんしゅんもん)


西面南
京都御所:宜秋門
宜秋門
(ぎしゅうもん)


西面中
京都御所:清所門
清所門
(せいしょもん)


西面北
京都御所:皇后門
皇后門
(こうごうもん)



京都御所


 御所内は通年で無料公開されている。

 休止日等は宮内庁のページで確認を。


紫宸殿
リンクボタン紫宸殿
清涼殿
リンクボタン清涼殿





〜紫式部の『源氏物語』〜

 紫式部の『源氏物語』の主人公は光源氏。

 父は桐壺帝。

 御所の東には紫式部の邸宅跡とされる蘆山寺がある。


京都:蘆山寺
リンクボタン廬山寺


京都御苑:土御門第跡
リンクボタン土御門第跡
京都御苑:枇杷殿跡
リンクボタン枇杷殿跡

 御所の周囲には、藤原道長の邸宅・土御門殿や、紫式部が仕えていたという枇杷殿の跡がある。

 蘆山寺の南には、道長が建てた法成寺の跡も。



紫式部









猿ヶ辻:京都御所
猿ヶ辻

 鬼門にあたる北東の築地塀は凹んでおり、築地屋根の蟇股には日吉山王社の神の使いとされる猿が祀られている。

 そのため「猿ヶ辻」と名付けられている。


猿ヶ辻:京都御所
神の使いの猿

 この猿は金網の中に入れられているが、夜な夜な屋根から飛び出し 悪戯を繰り返したからなのだとか。

 猿ヶ辻は「つくばいの辻」とも呼ばれ、夜中に歩くと足がもつれて這いつくばってしまうのだという。

 平安京の表鬼門(東北)を守護する寺院として信仰を集めた赤山禅院の拝殿の屋根にも鬼門除けの猿が置かれている。


日吉大社
リンクボタン日吉大社
赤山禅院:鬼門除けの猿
リンクボタン赤山禅院


リンクボタン平安京の鬼門と守護・鎮護の神仏


新日吉神宮狛猿 新日吉神宮狛猿
リンクボタン新日吉神宮の狛猿

 後白河法皇が院御所・法住寺殿の鎮守社として祀った新日吉社(新日吉神宮)には阿吽の猿が置かれている。





京都御苑:蛤御門
リンクボタン蛤御門
京都御苑:厳島神社
リンクボタン厳島神社

 蛤御門は、幕末の禁門の変の舞台となった門。

 厳島神社は、平清盛の母祇園女御が合祀されている社。





〜桓武天皇の時代の大内裏〜

平安神宮
リンクボタン平安神宮

 平安神宮は、1895年(明治28年)に桓武天皇の時代の大内裏が8分の5の規模で復元されたもの。





二条城東大手門
リンクボタン二条城

 二条城は、1603年(慶長8年)に徳川家康が京都御所の守護と将軍上洛の際の宿泊所として築城。





〜京都三大祭のスタート場所〜

 葵祭の行列は、建礼門院前から下鴨神社を経て上賀茂神社へと向かう。

 時代祭の行列も建礼門院前を出発して平安神宮へと向かう。


葵祭


時代祭





京都御所
京都御所

京都府京都市上京区京都御苑3

地下鉄烏丸線「今出川駅」より徒歩5分



洛中エリアの寺社・史跡
大きい地図を見るには・・・右上のフルスクリーンをクリック。








奈良・京都


葵祭

祇園祭

時代祭


中世歴史めぐり





徳川氏発祥の地 松平氏発祥の地
家康生誕地 東照宮

徳川家康


鎌倉殿の13人 後白河法皇
後鳥羽上皇 二代執権北条義時