奈良・京都

徳川家康 紫式部



京都:梨木神社
〜源氏物語ゆかりの地〜

編集:yoritomo-japan.com








梨木神社


 梨木神社(なしのきじんじゃ)は、

 1885年(明治18年)、明治維新に貢献した三條實萬を祀る神社として創建された。

 1915年(大正4年)には、大正天皇即位式にあたり實萬の子實美が合祀されている。



梨木神社


梨木神社
染井

 染井は、源氏堀川館の左女牛井・京都御所の縣井とともに京都三名水の一つに数えられた名水。

 現存しているのは染井のみ。





〜『源氏物語』ゆかりの地〜

 『源氏物語』に登場する花散里(はなちるさと)や空蝉(うつせみ)が住んでいた中川の家は、梨木神社辺りだったのではないかといわれている。

 『蜻蛉日記』を書いた藤原道綱母も晩年は中川の家で暮らしたのだとか。

 梨木神社のすぐ近くにある蘆山寺は、作者の紫式部の邸宅跡といわれ、光源氏に求愛された空蝉は、紫式部自身がモデルとも・・・


京都:蘆山寺
リンクボタン廬山寺




紫式部









梨木神社
梨木神社

京都市上京区寺町通広小路上ル染殿町680

地下鉄烏丸線「丸太町駅」・「今出川駅」から徒歩約20分
京阪電車「神宮丸太町駅」・「出町柳駅」から徒歩約15分



洛中エリアの寺社・史跡
大きい地図を見るには・・・右上のフルスクリーンをクリック。








奈良・京都


葵祭

祇園祭

時代祭


中世歴史めぐり





徳川家康 紫式部


鎌倉殿の13人 後白河法皇
後鳥羽上皇 二代執権北条義時