奈良・京都

徳川氏発祥の地 松平氏発祥の地
家康生誕地 東照宮

徳川家康



京都:廬山寺
〜紫式部の邸宅跡〜

編集:yoritomo-japan.com








京都:蘆山寺


 廬山寺(ろざんじ)は、938年(天慶元年)、比叡山十八世貫主の元三大師良源が船岡山の南麓に創建した天台圓淨宗の本山。

 天正年間(1573ー1593)、豊臣秀吉の寺地替えにより現在地に移転。

 度々の火事で焼失し、現在の仏殿(本堂)は、1794年(寛政6年)に光格天皇が仙洞御所の一部を移築したもの。

 明治維新までは宮中の仏事を司る御黒戸四箇院の一つだった。

 本尊は阿弥陀三尊(重文)。





〜紫式部の邸宅跡〜

蘆山寺・紫式部像


 廬山寺の境内は、『源氏物語』の作者・紫式部の邸宅跡。

 1965年(昭和40年)、考古・歴史学者の角田文衞により考証され、紫式部邸宅跡を記念する顕彰碑が建てられた。

 『源氏物語』第11帖「花散里」(はなちるさと)に登場する屋敷はこの辺りといわれている。


(参考)
梨木神社
リンクボタン梨木神社

 近くの梨木神社は、『源氏物語』に登場する花散里(はなちるさと)や空蝉(うつせみ)が住んでいた中川家の跡ともいわれている。









京都:蘆山寺歌碑
紫式部と大弐三位の歌碑


めぐりあひて見しやそれともわかぬ間に
雲がくれにし夜半の月影
(紫式部)

有馬山ゐなの笹原風吹けば
いでそよ人を忘れやはする
(大弐三位)


 大弐三位は紫式部の娘。





京都:蘆山寺源氏庭
源氏庭

 平安朝の庭を表現した白砂と苔の庭で、6月から9月にかけては桔梗が咲く。

 『源氏物語』に出てくる朝顔は桔梗のことなのだとか。


源氏庭・紫式部邸跡碑
紫式部邸址碑

 源氏庭に置かれた邸址碑。

 紫式部邸は曾祖父の藤原兼輔が建てた旧家で、紫式部はここで藤原宣孝と婚姻生活を送り、一人娘を育て、『源氏物語』を執筆したのだという。





京都:蘆山寺元三大師堂
元三大師堂

 元三大師は、荒廃していた比叡山の諸堂を復興するなど多くの功績をのこしたことから、比叡山中興の祖といわれる。

 「角大師の札」は、疫病に苦しむ人々を救うため禅定に入り、骨ばかりになって鬼の姿になった元三大師を写しとったもの。

 参考:比叡山元三大師堂





〜紫式部と紫野〜

雲林院
リンクボタン雲林院
大徳寺真珠庵
リンクボタン真珠庵

 紫式部は紫野で生まれ育ったと伝わり、雲林院は『源氏物語』第十帖の「賢木」に登場する。

 真珠庵には「紫式部産湯の井戸」がある。





〜紫式部の墓と供養塔〜

紫式部の墓
リンクボタン紫式部の墓
紫式部供養塔
リンクボタン紫式部供養塔

 紫式部は晩年を雲林院で過ごしたといわれ、近くには紫式部の墓所がある。

 紫式部供養塔は、小野篁のゑんま堂を始まりとする千本ゑんま堂にある。





〜光源氏が誕生した地〜

京都御所
リンクボタン京都御所

 蘆山寺の西側は京都御所(京都御苑)。

 『源氏物語』の主人公・光源氏誕生の地。


京都御苑:土御門第跡
リンクボタン土御門第跡
京都御苑:枇杷殿跡
リンクボタン枇杷殿跡

 京都御苑内には、藤原道長の邸宅・土御門殿や、紫式部が仕えていたという枇杷殿の跡がある。

 蘆山寺の南には、道長が建てた法成寺の跡も。



紫式部


宇治十帖〜紫式部『源氏物語』〜









京都:蘆山寺
廬山寺

京都市上京区寺町通広小路上ル北之辺町397



洛中エリアの寺社・史跡
大きい地図を見るには・・・右上のフルスクリーンをクリック。








奈良・京都


葵祭

祇園祭

時代祭


中世歴史めぐり





徳川氏発祥の地 松平氏発祥の地
家康生誕地 東照宮

徳川家康


鎌倉殿の13人 後白河法皇
後鳥羽上皇 二代執権北条義時