中世歴史めぐり


藤原彰子の皇子出産と
紫式部と源氏物語
『紫式部日記』


編集:yoritomo-japan.com








~秋の土御門殿に里下がり~

 1008年(寛弘5年)7月16日、一条天皇の中宮・藤原彰子は、お産のため土御門殿に里下がり。

 『紫式部日記』によると・・・

 秋が深まってきた土御門殿では、池のほとり木々の梢や遣水のほとりの草むらが色づき、彰子の安産を祈る僧の読経の声が響き渡り・・・

 夜になると涼しい風のそよめきに遣水のせせらぎの音が読経の声と溶け合って聞こえていたのだという。



京都御苑:土御門第跡
リンクボタン土御門殿跡
(京都御苑)

 土御門殿は、彰子の父・藤原道長の邸宅。

 道長が邸内に咲いている「おみなえし」を一枝折って、紫式部に即興で歌を詠ませると・・・

 「をみなへしさかりの色を見るからに露のわきける身こそ知らるれ」

 と詠み、道長

 「白露はわきてもおかじをみなへしこころからにや色の染むらむ」

 と返したのだとか。





~皇子誕生~

 9月11日正午、彰子は無事に皇子を出産(のちの後一条天皇)。

 土御門殿は、安産の上に皇子が誕生して二重の喜びに包まれる一方で、これから続く儀式の準備のために人々が忙しく動き回り・・・

 9月15日には、道長が奉仕する誕生祝の宴(産養の儀)が執り行われている。

 10月には一条天皇土御門殿への行幸があり、11月に彰子は還御している。





~草子作り~

 彰子は、土御門殿に里下がりしている間、草子作りを命じている。

 紫式部が中心となって動き、道長から上質の紙や筆・墨などが提供されていることから、草子は『源氏物語』と推測されている。


「草子」は紙を折り重ねて綴じた書物。





~源氏物語が文献上で初登場!~

 皇子誕生五十日の祝宴が行われた11月1日・・・

 藤原公任紫式部に、

 「恐れ入りますが、このあたりに若紫の姫君がおられるのでは」

 と語りかけた。

 紫式部は、

 「光源氏らしき人がいないので、紫の上がいるわけがない」

 と無視したのだとか。



紫式部日記絵巻


 「若紫」とは『源氏物語』の登場人物・紫の上のこと。

 この記述は、『源氏物語』が歴史上で初めて記録されたものであることから、11月1日は「古典の日」に制定されている。










紫式部


紫式部と越前国


源氏物語 光源氏


源氏物語~須磨・明石~ 宇治十帖~紫式部『源氏物語』~



藤原道長


藤原彰子



葵祭

祇園祭

時代祭




紫式部・源氏物語・光る君へ
大きい地図を見るには・・・右上のフルスクリーンをクリック。