紫式部「光る君へ」


紫式部の歌
~菖蒲の歌・・・~


編集:yoritomo-japan.com








 なべて世の
 うきになかるる
 あやめ草
 今日までかかる
 ねはいかが見る


 「菖蒲草の根が今日まで柱に掛けられたままですが、世の中の憂さに今日まで泣き続けているわたしをどう思いますか」

 この歌は、土御門邸で法華三十講が行われた1008年(寛弘5年)5月6日の朝に小少将の君が詠んだもの。

 明るくなったので局に引き取った小少将の君は、菖蒲の根を紫式部に贈ってきたのだという。

 5月5日の端午の節句(菖蒲の節句)には、菖蒲の長い根を贈り合う風習があったのだとか。

 『源氏物語』~蛍の巻~では・・・

 兵部卿の宮から玉鬘に贈られた歌には、記録になるほどの長さの菖蒲の根が結びつけられていた。

 「今日さへや 引く人もなき 水隠れに 生ふるあやめの ねのみ泣かれん」



 なにごとと
 あやめはわかで
 今日もなほ
 たもとにあまる
 ねこそ絶えせね


 「何のことだかわけもわからず、今日もあやめの根が袂に覆いきれないように、わたしも泣き続けています」

 小少将の君紫式部が返した歌。





~法華三十講の歌~

リンクボタン紫式部の歌~妙なりや・・・5月5日の法華経第5巻~

リンクボタン紫式部の歌~紫式部と大納言の君の篝火の歌~





~端午の節句には「打毬」も行われた~

 打毬(だきゅう)は、平安時代の宮中で行われていた馬術競技。

 『源氏物語』~蛍の巻~で催された「手結」は「打毬」のことという説がある。



打毬



端午節会

 端午節会(端午の節句)は、平安時代の宮中で盛んに催され、清少納言は『枕草子』に「節供は5月に及ぶものはない」と記し、紫式部『源氏物語』に描いている。





京都御苑:土御門第跡
リンクボタン土御門殿址


 土御門殿(土御門邸)は、藤原道長の邸宅。

 法華三十講は、紫式部が仕えていた藤原彰子の安産祈願のために行われたもの。

 この歌が詠まれた年、彰子土御門殿一条天皇の第二皇子・敦成親王(後一条天皇)を出産している。




紫式部の歌










紫式部


紫式部と越前国


源氏物語 光源氏


紫式部の京都 平安宮~源氏物語ゆかりの地~


琵琶湖で紫式部・源氏物語 源氏物語~須磨・明石~


宇治十帖~紫式部『源氏物語』~ 源融・藤原実方ゆかりの陸奥国


紫式部年表



藤原道長


藤原彰子



紫式部・源氏物語・光源氏ゆかりの地めぐり~光る君へ~



葵祭

祇園祭

時代祭




紫式部・源氏物語・光る君へ
大きい地図を見るには・・・右上のフルスクリーンをクリック。