紫式部「光る君へ」


方違え
方位神のいる方角を避ける!


編集:yoritomo-japan.com








 方違え(かたたがえ)は、外出または帰宅の際に目的地に方位神がいる場合、いったん別の方角へ行って一夜を明かし、翌日違う方角から目的地へ向かうこと。

 方位神とは、陰陽道の方角を司る神。

 方位神のいる方角に行くと神とぶつかってしまい良くないので、その方角を避けるという信仰。

 方位神のいる方角を「方塞がり」(かたふたがり)といったらしい。

 方位神は多数いたため、主に天一神(中神)がいる方角を避けたのだという。

 天一神(てんいちじん)は、天と地との間を往復し、四方を規則的に巡るとされ、天一神のいる方角を犯すと祟りがあるとされた。

 北極星の精ともいわれる。



(参考)

大将軍神社
リンクボタン大将軍神社
(東山区)

 東山区の大将軍神社は、陰陽道において方位の吉凶を司る「八将人」の一つ大将軍を祀る社。

 金星の精といわれる大将軍のいる所は万事にとって凶。

 同じ方位に三年間留まるのだという。

 藤原実資の『小右記』によると・・・

 1011年(寛弘8年)に崩御した一条天皇の遺骨は、東山の円成寺に安置された後、円融天皇の御陵あたり埋葬する予定だったが・・・

 西方に大将軍がいたため、三年間は円成寺に安置することにしている。





~紫式部の夫・藤原宣孝と方違え~

 紫式部が結婚する前、方違えのため藤原為時の邸宅に訪れて泊まっていった男がいる。

 『紫式部集』には、その男との贈答歌が収められているが、のちに夫となる藤原宣孝とする説がある。



リンクボタン紫式部の歌~方違えで泊まっていった男は藤原宣孝?~



京都:蘆山寺
リンクボタン廬山寺

 蘆山寺紫式部の邸宅跡とされている。





~『源氏物語』帚木の巻~

 紫式部『源氏物語』~帚木の巻~では・・・

 光源氏は、宮中の御物忌が終わって左大臣邸にいる正妻の葵の上を訪ねるが、宮中からみて左大臣邸は「方塞がり」なので、紀伊守邸に方違えしている。

 そこで出逢うことになるのが空蝉雨夜の品定め)。





~引き籠りをする陰陽道の信仰~

リンクボタン物忌み~源氏物語にも描かれた陰陽道信仰~





~節分の方違え~

 平安時代には、節分に方違えをする風習があったらしい。

 清少納言は、『枕草子』の「すさまじきもの」(興覚めなもの)の中に「節分の方違え」を挙げている。


リンクボタン清少納言 節分の方違え~「すさまじきもの」から「豆まき」に~





晴明神社
リンクボタン晴明神社

 晴明神社は、花山天皇一条天皇藤原道長に信頼された陰陽師・安倍晴明を祀る社。

 1007年(寛弘4年)、晴明の偉業を讃えるため一条天皇が創建。










紫式部


紫式部と越前国


源氏物語 光源氏


紫式部の京都 平安宮~源氏物語ゆかりの地~


琵琶湖で紫式部・源氏物語 源氏物語~須磨・明石~


宇治十帖~紫式部『源氏物語』~ 源融・藤原実方ゆかりの陸奥国


紫式部年表



藤原道長


藤原彰子



紫式部・源氏物語・光源氏ゆかりの地めぐり~光る君へ~



葵祭

祇園祭

時代祭




紫式部・源氏物語・光る君へ
大きい地図を見るには・・・右上のフルスクリーンをクリック。