|
藤原宣孝(ふじわらののぶたか)は、紫式部の夫。 父は権中納言・藤原為輔。 筑前守、山城守などを歴任し、998年(長徳4年)頃に紫式部と結婚。 しかし、1001年(長保3年)4月25日、疫病のために卒去。 娘の藤原賢子(大弐三位)は、後冷泉天皇の乳母を務めている。 後冷泉天皇は、紫式部が仕えた藤原彰子の孫。 |
藤原定方 右大臣 |
↓
|
↓
|
紫式部の父為時と、宣孝の父為輔は従兄弟。 紫式部と宣孝は、はとこ(またいとこ)。 |
源信明 | 藤原為輔 | |||||
↓ | ↓ | ↓ | ||||
明子 | = | 説孝 | 宣孝 | = | 紫式部 |
源信明の娘で紫式部の義姉にあたる明子は、『源氏物語』に登場する源典侍のモデルともいわれる。 藤原道長室の源明子とは別人。 |
藤原高藤 |
定方 |
↓
|
↓
|
↓
|
勧修寺は、醍醐天皇が母藤原胤子の菩提を弔うために建てた寺。 胤子の父・藤原高藤と母・宮道列子は紫式部の先祖。 『源氏物語』に登場する光源氏と明石の君の恋の話は、身分の低い列子と貴公子・高藤の恋の話がモデルであるとされる。 |
990年(正暦元年)3月、御嶽詣を行った宣孝は、その御利益があって筑前守に任官されたのだとか・・・ 清少納言の『枕草子』には、その時の様子が書かれている。 |
![]() |
蘆山寺は紫式部の邸宅跡とされている。 藤原宣孝と結婚した紫式部は、ここに住んで、一人娘の賢子(大弐三位)を育て、『源氏物語』を執筆したのだという。 |
996年(長徳2年)、紫式部は越前守に叙任された父の藤原為時に同行して越前国へ下向するが、翌年には帰京し、宣孝と結婚。 紫式部が越前国に下向したことを記念して整備された紫式部公園には、金色の紫式部像が置かれ、宣孝との贈答歌 「春なれど 白嶺の深雪 いや積り 解くべきほどの いつとなきかな」 の歌碑が建てられている。 |
大きい地図を見るには・・・右上のフルスクリーンをクリック。 |
|