紫式部「光る君へ」


藤原為時
紫式部の父


編集:yoritomo-japan.com








 藤原為時(ふじわらのためとき)は、紫式部の父。

 父は藤原雅正。

 母は藤原定方の娘。

 漢詩人だった為時は、984年(永観2年)、学問を教えていた師貞親王(花山天皇)が即位すると式部丞・六位蔵人に任じられる。

 しかし、986年(寛和2年)の寛和の変花山天皇が仏門に入ったことで辞任。

 出世が途絶えることとなる。

 一条天皇の時代には、官職のない状況(散位)が続いたが、996年(長徳2年)、越前守に叙任されて越前国へ下向。

 紫式部も同行したのだという。

 1011年(寛弘8年)には越後守となるが、越後国では息子の惟規(のぶのり)を亡くしている。

 1014年(長和3年)、越後守を辞任して帰京。

 帰京の理由は、娘の紫式部が亡くなったからという説がある。

 1016年(長和5年)、三井寺で出家。

 1018年(寛仁2年)以降に亡くなったと考えられている。



 紫式部の「式部」は、花山天皇の時代の為時の官職・式部丞に由来しているらしい。

 紫式部の母・藤原為信女は、紫式部が幼い頃に亡くなっているらしい。



リンクボタン公卿と受領~上級貴族と中・下級貴族~

リンクボタン花山天皇と藤原為時~師貞親王の教育係と藤原兼家・藤原道兼~

リンクボタン一条天皇に漢詩を奏上して越前守となった藤原為時

リンクボタン宋人と詩を唱和した紫式部の父・藤原為時

リンクボタン紫式部は「源倫子にも仕えていた」という説

リンクボタン紫式部の兄弟姉妹



平安貴族の位階と袍(上着)の色









紫式部公園
リンクボタン紫式部公園
(越前市)

 紫式部公園は、紫式部が越前国に下向したことを記念して整備された公園で、平安朝式庭園が再現されている。



紫式部像
リンクボタン紫式部像
(紫式部公園)

 紫式部公園には、十二単衣をまとった金色の紫式部像が置かれている。




越前下向:紫式部が通った道





~松原客館と為時~

 松原客館(まつばらきゃっかん)は、平安時代前期に渤海の使節団(渤海使)を迎えるための迎賓・宿泊施設。

 越前国の敦賀に設けられていたと考えられている。

 928年(延長6年)の渤海滅亡後も、宋の商人や官人の迎賓・宿泊施設として使用されていたとういう説がある。

 為時が越前国に赴任する前年の995年(長徳元年)、若狭国に宋の商人の朱仁聡・林庭幹ら70余人が来航。

 藤原道長が事件を一条天皇に奏上し、朱仁聡らを越前国に移すことが決定されるが、かなりの長期にわたって越前国に滞在することとなる。

 漢文の才を持つ為時は、その交渉相手として国司に選ばれたとのだといわれる。



気比の松原
リンクボタン気比の松原

(敦賀市)
気比神宮
リンクボタン気比神宮

(敦賀市)


 松原客館があった正確な場所は不明だが、気比の松原付近にあったのではないかといわれている。

 また、気比神宮が管理していたことから気比神宮付近にあったという説もある。



リンクボタン一条天皇に漢詩を奏上して越前守となった藤原為時

リンクボタン宋人と詩を唱和した紫式部の父・藤原為時

リンクボタン紫式部の兄弟姉妹





~唐人に会いに行くと言っていた
藤原宣孝~


紫式部歌碑
リンクボタン紫式部歌碑
(紫式部公園)

 「春なれど 白嶺の深雪 いや積り 解くべきほどの いつとなきかな」

 紫式部が詠んだ藤原宣孝への返歌。

 宣孝は、帰京した紫式部が結婚する相手。

 宣孝は「年が明けたら唐人を見にそちらへ参ります」 と言っていたらしい。





~平安京の鴻臚館~

東鴻臚館址
リンクボタン東鴻臚館址

 鴻臚館​は、能登国の能登客院や越前国の松原客館に滞在していた渤海使を招いていた施設。

 平安宮豊楽殿では、渤海使による打毬が行われたらしい。

 『源氏物語』~桐壺巻~には・・・

 桐壺帝が幼い光源氏を鴻臚館に滞在していた高麗人に人相占いさせている様子が描かれている。



リンクボタン打毬~端午の節会の宮中行事と源氏物語~





~紫式部の漢詩の才能~

 『紫式部日記』によると・・・

 紫式部は子どもの頃、弟の藤原惟規と一緒に父の藤原為時から漢詩を学んでいたが・・・

 惟規は理解するのが遅く紫式部は早かったことから、為時は娘が男でないことを嘆いていたのだという。



紫きぶ七橋・河濯橋
リンクボタン中宮・彰子に新楽府を進講する紫式部


 幼い頃からの漢詩の才能は、一条天皇に評価され、中宮・彰子には『白氏文集』(白居易の詩文集)を講義している。





園城寺
リンクボタン三井寺
(園城寺)

 為時の出家の理由は、長男惟規・次女紫式部を相次いで亡くしたため、三井寺の阿闍梨だった三男の定暹のもとで暮らしたかったという説が・・・



京都:蘆山寺
リンクボタン廬山寺

 蘆山寺紫式部の邸宅跡とされている。

 紫式部は、ここで父為時に育てられ、藤原宣孝と結結した後もここに住んで、一人娘の賢子(大弐三位)を育て、『源氏物語』を執筆したのだという。





~紫式部が為時へ書いた手紙~

 紫式部は亡くなる前に、越後国へ赴任していた為時に手紙を書いていたのだという。

 その手紙に娘の賢子が書き付けた歌と、紫式部が為時を案じて詠んだ歌がのこされている。


リンクボタン大弐三位の歌~亡き母紫式部の手紙に書き付けた歌~

リンクボタン紫式部の歌~越後国に赴任している父為時を案じた歌~










~藤原北家勧修寺流~
(高藤流)


藤原高藤

定方

朝忠

穆子

倫子
 ↓
朝頼

為輔

宣孝
  ↓

為時

紫式部



勧修寺
リンクボタン勧修寺

 勧修寺は、醍醐天皇が母藤原胤子の菩提を弔うために建てた寺。

 胤子の父・藤原高藤と母・宮道列子は紫式部の先祖。

 左大臣源雅信の正妻藤原穆子、紫式部の夫藤原宣孝の先祖。

 『源氏物語』に登場する光源氏と明石の君の恋の話は、身分の低い列子と貴公子・高藤の恋の話がモデルであるとされる。



リンクボタン紫式部は「源倫子にも仕えていた」という説




藤原高藤と宮道列子の恋の話



源氏物語


源氏物語~須磨・明石~


宇治十帖~紫式部『源氏物語』~



藤原高藤と小野篁と百鬼夜行










紫式部


紫式部と越前国


源氏物語 光源氏


紫式部の京都 平安宮~源氏物語ゆかりの地~


琵琶湖で紫式部・源氏物語 源氏物語~須磨・明石~


宇治十帖~紫式部『源氏物語』~ 源融・藤原実方ゆかりの陸奥国


紫式部年表



藤原道長


藤原彰子



紫式部・源氏物語・光源氏ゆかりの地めぐり~光る君へ~



葵祭

祇園祭

時代祭




紫式部・源氏物語・光る君へ
大きい地図を見るには・・・右上のフルスクリーンをクリック。