紫式部「光る君へ」

★大河ドラマ館2月23日オープン!


紫きぶ七橋
~中宮彰子に新楽府を進講する紫式部~
(河濯橋)


編集:yoritomo-japan.com








紫きぶ七橋
中宮彰子に新楽府を進講する紫式部
 『紫式部日記絵巻』



 『紫式部日記』によると・・・

 1008年(寛弘5年)9月11日、中宮藤原彰子は、土御門殿(土御門邸)で一条天皇の第二皇子(のちの後一条天皇)を出産。

 11月1日に皇子の「五十日の祝い」が終わると草子作りを命じている。

 草子とは『源氏物語』のことで、11月17日に内裏(一条院)に還御すると一条天皇に献上したらしい。

 一条天皇は、その前から『源氏物語』を読んでいたと考えられるが・・・

 「源氏物語の作者は『日本紀』を読んでいるにちがいない。漢学の学識があるようだ」

 と評している。

 一条天皇の女房・橘隆子からは「日本紀の御局」というあだ名を付けられていたのだとか。

 漢学の学識を高くかわれた紫式部は、白居易の新楽府(漢詩)を中宮彰子に講義した。



リンクボタン藤原障子の皇子出産と紫式部と源氏物語~『紫式部日記』~

リンクボタン御草子作り~藤原彰子のもとで清書された『源氏物語』:紫式部日記~

リンクボタン藤原公任と紫式部~源氏物語の初登場と古典の日:紫式部日記~

リンクボタン紫式部の歌~源氏物語について交わした藤原道長との贈答歌~





~漢詩の才能~

 『紫式部日記』によると・・・

 子どもの頃、弟の藤原惟規が漢詩を読んでいるときに、紫式部もそばで聞き習っていたのだという。

 惟規は覚えるのも遅く、忘れてしまったりしていたが、紫式部は不思議なくらいに早く理解していたらしい。

 そのため、父の藤原為時は、

 「この子が男でなかったことは、幸せがなかった」

 と嘆いていたのだという。





白居易の詩文集
『白氏文集』


 『白氏文集』(はくしもんじゅう)は、中国唐の文学者・白居易の詩文集。

 承和年間(834-848)以降に日本に伝来し、平安貴族の間で流行した。

 紫式部が中宮・彰子に講義した「新楽府」はその中の諷諭詩。

 藤原行成が書写して一条天皇に献上し、『源氏物語』清少納言の『枕草子』などにも影響を与えた。



リンクボタン『枕草子』~雪のいと高う降りたるを・香炉峰雪簾撥看~

リンクボタン清少納言の歌~藤原公任との連歌:白楽天の詩を踏まえて~

リンクボタン雪山作りと源氏物語と枕草子~紫式部と清少納言が見た雪景色~





~松原客館~

 松原客館は、越前国にあった渤海の使節団(渤海使)を迎えるために建てられた施設。

 渤海の滅亡後は、宋の商人や官人の迎賓・宿泊施設として使用されていたらしい。

 紫式部が越前に下向した当時は、北宋の商人・朱仁聡が林庭幹・羌世昌(周世昌)らとともに滞在していた。

 父の藤原為時は宋人と漢詩をやりとりしたとされるが、紫式部も宋人と交流していたともいわれる。



気比の松原
リンクボタン気比の松原

(敦賀市)
気比神宮
リンクボタン気比神宮

(敦賀市)


 松原客館があった正確な場所は不明だが、気比の松原付近にあったのではないかといわれている。

 また、気比神宮が管理していたことから気比神宮付近にあったという説もある。



リンクボタン一条天皇に漢詩を奏上して越前守となった藤原為時

リンクボタン宋人と詩を唱和した紫式部の父・藤原為時





紫きぶ七橋



紫きぶ七橋
大きい地図を見るには・・・右上のフルスクリーンをクリック。










紫きぶ七橋
リンクボタン紫きぶ七橋

越前武生を流れる河濯川に架かる七つの橋のレリーフ。


紫式部公園
リンクボタン紫式部公園

越前市東千福町20

武生駅から白山行き福鉄バス
「紫式部公園口」下車

市民バス市街地循環南ルート
「紫式部公園」下車



紫式部の越前国下向
大きい地図を見るには・・・右上のフルスクリーンをクリック。



紫式部・源氏物語・光る君へ
大きい地図を見るには・・・右上のフルスクリーンをクリック。



紫式部


紫式部と越前国


源氏物語 光源氏


紫式部の京都 平安宮~源氏物語ゆかりの地~


琵琶湖で紫式部・源氏物語 源氏物語~須磨・明石~


宇治十帖~紫式部『源氏物語』~ 源融・藤原実方ゆかりの陸奥国


紫式部年表


藤原道長


藤原彰子



紫式部・源氏物語・光源氏ゆかりの地めぐり~光る君へ~



葵祭

祇園祭

時代祭