紫式部「光る君へ」


寛和の変
藤原兼家の政変


編集:yoritomo-japan.com








 寛和の変(かんなのへん)は、986年(寛和2年)の藤原兼家の謀による政変。

 984年(永観2年)、円融天皇花山天皇に譲位したことで、兼家の兄・伊尹の五男・義懐が外叔父として補佐し、権勢を奮うようになるが・・・。


花山天皇の生母は、藤原伊尹の娘・懐子。



 翌985年( 寛和元年)7月18日、花山天皇は寵愛していた女御の藤原忯子を亡くし、出家を考えはじめた。

 早く次女の詮子が産んだ懐仁親王を皇位につけたい兼家は、蔵人として花山天皇に仕えていた三男・道兼に出家を勧めさせる。

 986年( 寛和2年)6月23日、花山天皇が道兼の勧めで山科の元慶寺へ向かうと・・・

 長男の道隆と次男の道綱清涼殿の三種の神器を凝花舎(皇太子の居所)に移し、内裏の諸門を封鎖。

 そして、花山天皇元慶寺で出家。

 道兼も一緒に出家する約束だったが、

 「まだ父に出家の事を告げていないので、出家前の姿を一目見せてから・・・」

 と言って寺を立ち去ってしまったのだとか。

 花山天皇は騙されたことを知るが、既に遅く、宮中では懐仁親王の即位の準備が済んでしまっていた。

 花山天皇の補佐役だった藤原義懐は、翌朝、元慶寺に駆け付けるが、出家した天皇の姿を見て自らも出家。

 関白の藤原頼忠(兼家の従兄)もその地位を失った。

 そして、懐仁親王が即位して一条天皇が誕生。

 外祖父の兼家は摂政に就任している。



大極殿跡
リンクボタン大極殿跡
京都御所
リンクボタン京都御所

 平安時代の内裏(御所)は、現在の京都御所の西方にあった。

 大極殿は大内裏(平安宮・宮城)にあった朝堂院の正殿。



清涼殿
リンクボタン清涼殿

 清涼殿は、平安中期以降、天皇の住まいとして使用されてきた御殿。



元慶寺
リンクボタン元慶寺

 花山天皇が出家した元慶寺は、868年(貞観10年)、藤原高子の発願により遍昭が開いた寺院。





~警護に当たった源満仲~

 道兼花山天皇を連れ出した際、邪魔が入らぬよう警護にあたったのが兼家に仕えていた源満仲。

 満仲は、清和源氏の祖・六孫王経基の嫡男。

 満仲の嫡男・源頼光は、兼家の新邸落成の祝宴で客人に馬30頭を贈り、道長土御門殿再建のときには家具・調度のすべてを献上した。

 三男の頼信は、道兼道長に仕え、七代目の源頼朝は鎌倉に幕府を開いている。





~紫式部の父藤原為時にも影響~

 紫式部の父藤原為時は、花山天皇に学問を教えていたが、寛和の変で花山天皇が退位すると長く出世が途絶えた。

 996年(長徳2年)、越前守に叙任されるまで官職のない状態が続いている。





~花山天皇の退位を知っていた安倍晴明~

 陰陽師の安倍晴明は、天変により花山天皇が退位することを知っていたのだとか・・・


リンクボタン花山天皇の退位を知っていた安倍晴明~寛和の変~










紫式部


紫式部と越前国


源氏物語 光源氏


源氏物語~須磨・明石~ 宇治十帖~紫式部『源氏物語』~



藤原道長


藤原彰子



葵祭

祇園祭

時代祭




紫式部・源氏物語・光る君へ
大きい地図を見るには・・・右上のフルスクリーンをクリック。