|
「摂政」(せっしょう)は、天皇が幼少であったり、女帝あるいは病弱であったりした場合に、その代理として政務を行う官職。 日本史上で最初の女帝とされる推古天皇の時に聖徳太子が摂政となったのが最初。 皇族以外では平安時代前期に藤原良房が清和天皇の摂政となり、以後、藤原氏が独占した。 「関白」(かんぱく)は、天皇の成人後、天皇を補佐して政治全般をみた官職。 藤原基経が関白となったのが最初。 以後、摂政とともに藤原氏が独占した。 |
藤原氏の政治は、天皇や皇太子に娘を嫁がせ、生まれた子が天皇になったときに摂政あるいは関白として実権を握るというもの。 986年( 寛和2年)、藤原兼家は寛和の変で花山天皇を出家させ、娘の詮子が生んだ一条天皇を即位させて摂政となった。 以後、摂政と関白の地位は、兼家一族が独占。 長男・道隆、三男・道兼と継承され、五男・道長とその子頼通のときに全盛を迎えた。 朝廷の要職を一族でほぼ独占し、全国に広大な荘園を所有するようになるが、藤原氏を外戚としない後三条天皇が即位すると衰えた。 続く白河天皇は、堀河天皇に譲位したあと上皇として親政を行うようになる(院政)。 |
関白にならなかった御堂関白・藤原道長~内覧と摂政と関白~ 望月の歌・この世をば・・・~藤原道長の栄華と紫式部の歌 |
大きい地図を見るには・・・右上のフルスクリーンをクリック。 |
|