紫式部「光る君へ」


藤原道隆
藤原兼家の長男


編集:yoritomo-japan.com








藤原道隆



 藤原道隆(ふじわらのみちたか)は、関白太政大臣・藤原兼家の長男。

 母は藤原時姫

 953年(天暦7年)誕生。

 兄弟姉妹に超子道綱・道綱母養女・道兼詮子・道義・道長がいる。



藤原兼家

道隆

伊周

道兼
 ↓
詮子
 ↓
道長





~寛和の変~

 984年(永観2年)、円融天皇花山天皇に譲位すると、伯父・伊尹の子義懐が花山天皇を補佐して権勢を奮うことに。

 しかし、985年(寛和元年)、花山天皇は寵愛していた女御の藤原忯子を亡くし、出家を考えはじめた。

 父の兼家は、娘の詮子が産んだ懐仁親王に譲位させようとして画策。

 986年( 寛和2年)、三男・道兼を使って花山天皇を出家させ、懐仁親王(一条天皇)を即位させた(寛和の変)。

 この政変で道隆は道綱(弟・兼家の次男)とともに清涼殿の三種の神器を凝花舎(皇太子の居所)へ移す役割を果たしている。

 一条天皇の即位により、父兼家は摂政に就任。

 道隆も大納言となり、989年(永延3年)には内大臣となった。



リンクボタン花山天皇の退位を知っていた安倍晴明~寛和の変~


~忯子は何故死んだ?~

リンクボタン藤原忯子の懐妊と死~花山天皇は?父藤原為光は?~




平安宮 内裏 清涼殿跡
リンクボタン清涼殿跡
(平安宮)
清涼殿
リンクボタン清涼殿
(京都御所)


 道隆が三種の神器を持ち出したのは平安宮清涼殿

 京都御所清涼殿は、1855年(安政2年)に平安時代の建築様式で造営。





~寛和の変の黒幕は藤原詮子という噂~

 『扶桑略記』や『愚管抄』によると、厳久という僧も寛和の変に大きく関わっている。

 厳久は、懐仁親王の母・藤原詮子に従属していた僧なのだとか。



リンクボタン寛和の変の黒幕は…懐仁親王の母・藤原詮子か?厳久とは?





~紫式部の父・藤原為時~

 花山天皇が東宮(皇太子)の時から教育係として仕えていた紫式部の父・藤原為時は、寛和の変によって官職のない「散位」の時代を十数ほど過ごすこととなる。



リンクボタン花山天皇と藤原為時~師貞親王の教育係と藤原兼家・藤原道兼~





~関白に就任~

 990年(永祚2年)正月、長女の定子一条天皇に入内。

 同年5月、父兼家が病で関白を辞すと、道隆が後任となる。

 兼家は7月2日に薨去(鳥辺野で火葬され宇治陵に葬られている。)。

 10月には定子を中宮とした。

 弟の道兼は、父兼家が寛和の変で功のあった自分ではなく兄を関白にしたことを憎み、喪中にもかかわらず遊興に耽っていたのだと伝えられている。

 一方で、道隆の嫡男・伊周が異常ともいえる昇進を続けることとなるが、娘の詮子に不満を持たれ、後に伊周の失脚へとつながる。



リンクボタン藤原兼家の葬送

リンクボタン摂政・関白と摂関政治(藤原氏の政治)



京都:法雲寺
リンクボタン法雲寺

 道隆は、父・兼家が別邸の二条第に創建した法興院内に積善寺を建て、妹の藤原詮子や中宮・藤原定子の隣席のもとで一切経供養を行っている。

 法雲寺は、法興院の跡地に建てられた寺院。





大原野神社
リンクボタン大原野神社

 大原野神社は、藤原氏の氏神・春日大社を勧請して創建された社。

 993年(正暦4年)、一条天皇が大原野神社へ行幸。

 道隆をはじめとする藤原氏の公卿ほぼ全員が供奉したが、道隆に不満を持っていた藤原公任は供奉せず勅勘を受けている。










~最期と中関白家の没落~

 995年(正暦6年)正月、次女の原子を皇太子・居貞親王の妃としたが、程なくして病に伏し、4月3日、関白を辞す。

 嫡子の伊周を後継者にしようとしたが、伊周が関白に就任することはなかった。

 4月6日に出家、10日に薨去(享年43)。

 関白となったのは、弟の道兼

 しかし、道兼も間もなく薨去。

 その後、嫡男の伊周道長と関白の座を争うが、道長が氏の長者となり、伊周は失脚。

 中関白家と呼ばれた道隆一族は没落した。

 ただ、道隆に仕えていた源俊賢は、その後も中関白家との繫がりを保ち続けたのだという。

 のちに俊賢は、一条朝の四納言の一人に数えられるようになる。



居貞親王は冷泉天皇の第二皇子で母は兼家の長女超子(のちの三条天皇)。

伊周の母は高階貴子

幕末に活躍した西郷隆盛は道隆の末裔らしい。



リンクボタン関白にならなかった御堂関白・藤原道長~内覧と摂政と関白~





~長徳の大疫癘~

 道隆が亡くなった995年(長徳元年)は、疫病が大流行した年。

 3月20日には藤原朝光、4月23日には藤原済時、5月8日には藤原道兼が亡くなっている。

 ただ、道隆の死因は糖尿病、大酒飲みだったらしい。



リンクボタン酒好きだった藤原道隆~酒の飲みすぎで亡くなった関白~





東三条院址
リンクボタン東三条院址

 東三条院(東三条殿)は、摂関家の邸宅。

 道隆はここで薨去。

 道隆没後、政治の中枢に立ったのは、嫡子の伊周との争いに勝った弟の道長

 そのため道長やその子頼通は、道隆の怨霊を恐れたのだという。

 1029年(長元2年)、東三条殿で病に倒れた頼通は、道隆の怨霊が病を惹き起こしたと告げられ、東三条殿から退避したのだとか。




浄妙寺想像図
リンクボタン浄妙寺
(宇治陵)

 道隆は死後、宇治木幡の宇治陵に葬られた。

 浄妙寺は、宇治陵に藤原道長が建立した寺。

 室町時代に廃絶し、道隆や道長、彰子の埋葬地も不明。


リンクボタン藤原道長の出家と最期





京都:法雲寺
リンクボタン法雲寺

 法雲寺は、道隆の父兼家が、病気平癒を祈願して建てた法興院の跡地に建てられた寺院。

 道隆は法興院内に積善寺を建立し、994年(正暦5年)2月21日に一切経供養を営んでいる。

 これが道隆が行った大々的な行事の最後となった。


リンクボタン二条宮の桜~積善寺の一切経供養と清少納言が見た造花の桜~





~正妻の高階貴子~

 道隆の正妻は、高階成忠の娘・貴子

 995年(長徳元年)に道隆が亡くなると、子の伊周は叔父の道長との政権争いに敗れ、翌年、弟の隆家とともに花山法皇に矢を射るという事件を起こして左遷された(長徳の変)。

 貴子は、間もなく病に伏し、10月に薨去している。


リンクボタン高階貴子の歌~夫・藤原道隆への思い:百人一首収録歌~

リンクボタン高階貴子の歌~明石にいる息子・藤原伊周を思って詠んだ歌~

リンクボタン藤原伊周の歌~播磨国左遷と栄花物語「浦々の別」~





~四男隆家の子孫~

 平清盛の継母で源頼朝の命を救った池禅尼源実朝の正妻坊門姫は、道隆の四男・隆家の子孫らしい。





~『大鏡』の逸話~

 兼家が子らに「藤原公任の影を踏むこともできない」と話すと、道隆と道兼は黙っていたが、道長は「面を踏んでやる」と言い放ったのだとか。


リンクボタン面を踏む~才能あふれる公任と道隆・道兼・道長の三兄弟~



 花山天皇にふきかけられた肝試しでは道長だけが・・・


リンクボタン肝試し~臆病者の道隆・道兼と沈着冷静な道長~





~赤染衛門の姉妹と恋仲だった~

 道隆は、まだ少将だった頃、赤染衛門の姉妹のところに通っていたらしい。


リンクボタン赤染衛門の歌~百人一首:道隆を待つ姉妹の気持ちになって~










紫式部


紫式部と越前国


源氏物語 光源氏


紫式部の京都 平安宮~源氏物語ゆかりの地~


琵琶湖で紫式部・源氏物語 源氏物語~須磨・明石~


宇治十帖~紫式部『源氏物語』~ 源融・藤原実方ゆかりの陸奥国


紫式部年表



藤原道長


藤原彰子



紫式部・源氏物語・光源氏ゆかりの地めぐり~光る君へ~



葵祭

祇園祭

時代祭




紫式部・源氏物語・光る君へ
大きい地図を見るには・・・右上のフルスクリーンをクリック。