紫式部「光る君へ」


長徳の変
藤原伊周・隆家兄弟、花山法皇を射る!


編集:yoritomo-japan.com








 長徳の変(ちょうとくのへん)は、996年(長徳2年)1月16日、藤原伊周と弟の隆家花山法皇を襲った事件。

 花山院闘乱事件とも呼ばれる。

 伊周は関白藤原道隆の嫡男。

 道隆の死後、関白の座を争った藤原道長が氏の長者となった後に起こった。





~勘違いで花山法皇を射る!~

 伊周は、太政大臣だった故藤原為光の娘・三の君のところに通っていたが・・・

 花山法皇も為光の娘・四の君のところに通い始めた。

 花山法皇が三の君のところに通っていると勘違いした伊周は、弟の隆家に相談。

 従者を引き連れて花山法皇を待ち伏せして襲撃。

 花山法皇の衣の袖を弓で射抜き、従者の童子二人を殺して首を持ち去ったのだという。


 道長は、この事件に加え、伊周

 「一条天皇の生母・詮子(伊周の叔母)を呪詛したこと」

 「宮中のみでしか行うことができない大元帥法を修したこと」

 を理由に伊周を大宰府に左遷。

 弟の隆家も出雲国に左遷した。


 伊周の母の高階貴子は、出立の車に取り付いて同行を願ったが許されず、間もなく病に伏し、10月に薨去。

 懐妊中の中宮定子(伊周の妹)は里第二条宮に退出して出家している。



藤原為光の娘・三の君と四の君は、出家前の花山天皇が寵愛していた藤原忯子の妹。





一条院跡
リンクボタン一条院跡

 一条院は、藤原師輔の屋敷で、子の伊尹・為光に受け継がれたが、佐伯公行が為光の娘・寝殿の上から取得。

 一条天皇の生母・藤原詮子に献上したのだという。

 寝殿の上は、伊周の思い人だった三の君のこと。





~道長の妾になった四の君~

 花山法皇の崩御後、四の君(藤原儼子)は、道長の次女・妍子に仕え、その後、道長の妾になっている。

 1016年(長和5年)1月21日、道長の子を産んだが死産で母子ともに死去。










紫式部


紫式部と越前国


源氏物語 光源氏


源氏物語~須磨・明石~ 宇治十帖~紫式部『源氏物語』~



藤原道長


藤原彰子



葵祭

祇園祭

時代祭




紫式部・源氏物語・光る君へ
大きい地図を見るには・・・右上のフルスクリーンをクリック。