|
冷泉天皇(れいぜいてんのう)は、村上天皇の第二皇子。 母は右大臣藤原師輔の娘・安子。 950年(天暦4年)5月24日、五条邸で誕生。 諱は憲平(のりひら)。 |
村上天皇 62代円融天皇 |
↓
|
↓
|
↓
|
↓
|
↓
|
967年(康保4年)、村上天皇が崩御すると即位。 関白に太政大臣藤原実頼、左大臣に源高明、右大臣には藤原師尹が就任した。 |
平安時代の即位の礼は、原則として平安宮朝堂院の大極殿で行われていた。 しかし、冷泉天皇は病気だったため内裏の紫宸殿で即位。 これが紫宸殿で即位の礼が行われた最初となる。 |
![]() |
![]() (京都御所) |
当時の内裏は、京都御所の西方2㎞の所にあった。 大極殿は、平安京の大内裏(平安宮・宮城)にあった朝堂院の正殿。 平安神宮の拝殿は、朝堂院の大極殿を模している。 |
冷泉天皇は即位前から病気がちであったため、村上天皇は皇太弟を立てるよう遺命していたのだという。 そのため、立太子をめぐって異母兄の第四皇子・為平親王を推す源高明と守平親王(円融天皇)を推す藤原師尹が対立するが・・・ 同年、守平親王が皇位継承順位第1位となる。 これにも村上天皇の遺命があったとする説がある。 しかし、対立は収まらず、969年(安和2年)の安和の変で源高明が失脚。 藤原師尹が左大臣となり、右大臣に藤原在衡が昇任された。 そして、冷泉天皇は円融天皇に譲位している。 1011年(寛弘8年)10月24日、冷泉院で崩御(62歳)。 |
※ | 源高明の娘は為平親王の妻。 |
※ | 藤原道長室となった明子も源高明の娘。 |
※ | 安和の変と皇位継承問題は無関係ではないが、切り離して考えるべきという説がある。 |
冷泉院は、嵯峨天皇の離宮として造営され、譲位した上皇が後院(譲位した後の御所)として利用した。 冷泉天皇の後院にもなった。 二条城の北西部に駒札が立てられている。 |
紫式部の『源氏物語』に登場する冷泉帝は、光源氏の父・桐壺帝の第十皇子として誕生したが・・・ 実は、光源氏と桐壺帝の中宮・藤壺との子。 鈴虫の巻では、冷泉院で冷泉帝と光源氏が対面・・・ |
冷泉天皇の第三皇子・為尊親王と第四皇子・敦道親王は和泉式部と恋人関係になっている。 特に敦道親王は和泉式部を邸に住まわせ、正妃と離婚しているらしい。 |
大きい地図を見るには・・・右上のフルスクリーンをクリック。 |
|