奈良・京都

徳川家康 紫式部



冷泉院址
〜源氏物語ゆかりの地〜

編集:yoritomo-japan.com








冷泉院跡


 冷泉院(れいぜいいん)は、弘仁年間(810−824)に嵯峨天皇の離宮として造営。

 嵯峨天皇は、譲位後、後院(譲位した後の御所)として834年(承和元年)まで居住した。

 嵯峨天皇崩御後は、皇后の橘嘉智子が御所とし、子の仁明天皇、孫の文徳天皇の御所ともなった。

 その後、後陽成天皇、村上天皇、冷泉天皇などが後院として、または御所として利用している。

 造営当時の名は「冷然院」だったが、度重なる火災で焼失したため、954年(天暦8年)に「冷泉院」と改められたのだという。

 1055年(天喜3年)に取り壊されて一条院に移築されたらしい。





〜源氏物語の冷泉帝の住まい〜

 紫式部『源氏物語』に登場する冷泉帝は、光源氏の父・桐壺帝の第十皇子として誕生したが・・・

 実は、光源氏桐壺帝の中宮・藤壺との子。

 鈴虫の巻では、冷泉院で冷泉帝と光源氏が対面・・・










冷泉院跡

京都市中京区竹屋町通堀川西入

二条城北側



洛中エリアの寺社・史跡
大きい地図を見るには・・・右上のフルスクリーンをクリック。









奈良・京都


葵祭

祇園祭

時代祭


中世歴史めぐり





徳川家康 紫式部


鎌倉殿の13人 後白河法皇
後鳥羽上皇 二代執権北条義時