中世歴史めぐり


藤原威子
藤原道長の四女


編集:yoritomo-japan.com








藤原威子
(京都:風俗博物館)


 藤原威子(ふじわらのいし・たけこ)は、藤原道長の四女。

 母は源倫子

 999年(長保元年)12月23日誕生。





~中宮~

 1018年(寛仁2年)、9歳年下の後一条天皇(11歳)に入内、同年、中宮となる。

 これによって、彰子が太皇太后、妍子が皇太后、威子が皇后と道長の娘たちが三后を占めるという前代未聞の出来事となった。

 藤原実資の『小右記』が伝えるところによると・・・

 道長は、

 「この世をば わが世とぞ思ふ 望月の かけたることも なしと思へば」

 と詠んだのだという。



清水寺
リンクボタン清水寺

 『小右記』によると、威子が正式に皇后(中宮)となった10月16日、清水寺では祈願のための諷誦が修されたのだという。



リンクボタン望月の歌~三后を娘たちで占めた藤原道長の栄華と紫式部の歌





~皇子の誕生なく崩御~

 1074年(延久6年)に章子内親王、1029年(長元2年)に馨子内親王を出産。

 皇子を産むことができない威子を後一条天皇

 「過去には女帝が立ったこともある」

 といって慰めたのだという。

 1036年(長元9年)4月7日、後一条天皇清涼殿で崩御(29歳)。

 その半年後の9月6日、威子も崩御(38歳)。


 皇子を産むことはできなかったが・・・

 章子内親王は後冷泉天皇の中宮に、馨子内親王は後三条天皇の中宮となっている。




大極殿跡
リンクボタン大極殿跡
京都御所
リンクボタン京都御所


 平安時代の内裏(御所)は、現在の京都御所の西方にあった。

 大極殿は大内裏(平安宮・宮城)にあった朝堂院の正殿。

 威子が居所とした飛香舎は、京都御所に復元されている。




後一条天皇菩提樹院陵
リンクボタン後一条天皇 菩提樹院陵

 後一条天皇の陵墓は、中宮・藤原威子が産んだ章子内親王の陵墓でもある。

 東側には、生母の藤原彰子の発願で創建された東北院がある。





~菅原孝標女の継母の上総大輔~

 上総大輔は、高階成行の娘で『更級日記』の作者・菅原孝標女の継母。

 紫式部の娘・大弐三位の義理の姪にあたる。

 夫の菅原孝標と離別後、威子の女房となっているらしい。










紫式部


紫式部と越前国


源氏物語 光源氏


源氏物語~須磨・明石~ 宇治十帖~紫式部『源氏物語』~



藤原道長


藤原彰子



葵祭

祇園祭

時代祭




紫式部・源氏物語・光る君へ
大きい地図を見るには・・・右上のフルスクリーンをクリック。