中世歴史めぐり


藤原実資
「賢人右府」と呼ばれた公卿


編集:yoritomo-japan.com








 藤原実資(ふじわらのさねすけ)は、参議・藤原斉敏の四男。

 母は、藤原尹文の娘。

 957年(天徳元年)誕生。

 祖父の藤原実頼の養子となり、豊富な財産と儀礼を継ぐ。

 藤原道長の権勢の中でも筋を貫き、簡単には言いなりにならなかったことから「賢人右府」と呼ばれた。 

 円融天皇花山天皇一条天皇の蔵人頭を務め、989年(永祚元年)、参議となり公卿に列する。



藤原忠平

実頼

斉敏

実資

師輔

兼家

道長





~道長も一目置く存在~

 999年(長保元年)、藤原道長は、長女・彰子が一条天皇に入内する際、屏風を新調して和歌を募った。

 藤原公任藤原斉信源俊賢などが和歌を献じ、藤原行成を担当する中・・・

 実資は「大臣の命で歌を作るなど前代未聞」として拒んだのだという。


 1011年(寛弘8年)、三条天皇が即位。

 三条天皇には女御として藤原済時の長女・娍子と道長の次女・妍子とがいた。

 翌年、道長は妍子を中宮とする。

 これに対し、道長と仲が悪かったという三条天皇は、娍子を皇后宮とした。

 娍子の立后の儀式の日・・・

 道長は「同日は中宮妍子の参内の日である」として出席せず、多くの公卿が道長に従って妍子の御所となっていた東三条殿に集まってしまう。

 この日、病身だったという実資は「一国に二人の君主があってはならない 」として参内するが、儀式に参列したのは、娍子の弟・藤原通任と藤原隆家・藤原懐平のみだったのだとか。

 1016年(長和5年)、眼病を患い、道長からも譲位を迫られた三条天皇は・・・

 娍子が産んだ敦明親王を東宮とすることを条件に後一条天皇に譲位。

 しかし、翌年、三条天皇が崩御すると、敦明親王は道長の圧力を受けて皇太子を辞退している。





~政界ナンバー2~

 道長に対し、毅然として反論してきた実資は・・・

 1021年(治安元年)に右大臣となり、1046年(永承元年)1月18日に90歳で薨去するまで在任。

 約25年にわたって政界ナンバー2の地位に在り続けた。

 道長にとって、正面立って逆らわない実資は、利用しがいのある人物だった。

 道長の嫡男・頼通は実資への敬意を怠らなかったのだという。

 実資も道長の能力を高く評価し、頼通には好意をもって接していたらしい。

 道長が娘の威子が中宮となった時に詠んだという

 「この世をば わが世とぞ思ふ 望月の かけたることも なしと思へば」

 この歌は、実資の『小右記』から伝えられたもの。



リンクボタン望月の歌~三后を娘たちで占めた藤原道長の栄華と紫式部の歌





清水寺
リンクボタン清水寺

 清水寺を信仰していた実資は毎月18日に参詣し、それ以外にも娘に参詣させていたのだという。










紫式部


紫式部と越前国


源氏物語 光源氏


源氏物語~須磨・明石~ 宇治十帖~紫式部『源氏物語』~



藤原道長


藤原彰子



葵祭

祇園祭

時代祭




紫式部・源氏物語・光る君へ
大きい地図を見るには・・・右上のフルスクリーンをクリック。