中世歴史めぐり


望月の歌
三后を娘たちで占めた藤原道長の栄華と
紫式部の歌


編集:yoritomo-japan.com








望月の歌



 「この世をば わが世とぞ思ふ 望月の かけたることも なしと思へば」


 1018年(寛仁2年)、四女の威子後一条天皇の中宮(皇后)となると・・・

 藤原道長は、三后のすべてを我が娘で占めるという前代未聞の偉業を達成。


 太皇太后(長女・彰子

 皇太后(次女・妍子

 皇后(四女・威子


 望月の歌は、威子が正式に皇后となった10月16日に栄華を極めた道長が詠んだもの。

 「この世で自分の思うようにならないものはない。

 満月に欠けるもののないように・・・」





~祝宴の席で生まれた望月の歌~

 望月の歌を伝えたのは藤原実資の『小右記』。

 『小右記』によると・・・

 この日、威子が皇后となった祝の宴が開かれたが、実資は道長から

 「和歌を詠むので返歌してほしい」

 と頼まれた。

 道長は望月の歌を詠んだのだが、実資は・・・

 「美事な御歌で返歌のしようがありません。

 皆でこの歌を詠じてはいかがか」

 と申し上げて、出席者一同が望月の歌を数回詠ったのだという。

 満足した道長は、返歌しなかった実資を責めなかったのだか。





~紫式部の歌と望月の歌~

 「めづらしき 光さしそふ さかづきは もちながらこそ ちよもめぐらめ」

 この歌は、1008年(寛弘5年)9月15日、後一条天皇が生まれて七日目の祝(お七夜)に紫式部が詠んだもの。

 「祝宴の杯は望月と同じように欠ける事がなく、若宮の栄光も永遠に続くことでしょう」


 道長の栄華を表す歌として語り継がれてきた望月の歌は・・・

 実は紫式部の歌を真似たものだったという説がある。

 さらに、望月の歌が詠まれた夜は満月ではなかったらしい。

 したがって・・・

 道長は自分の栄華を満月に例えたのではなく、彰子妍子威子を満月に例えたのだという説も・・・










紫式部


紫式部と越前国


源氏物語 光源氏


源氏物語~須磨・明石~ 宇治十帖~紫式部『源氏物語』~



藤原道長


藤原彰子



葵祭

祇園祭

時代祭




紫式部・源氏物語・光る君へ
大きい地図を見るには・・・右上のフルスクリーンをクリック。