奈良・京都

徳川氏発祥の地 松平氏発祥の地
家康生誕地 東照宮

徳川家康



京都:六孫王神社
清和源氏発祥の宮

編集:yoritomo-japan.com








六孫王神社


 六孫王神社は、清和天皇の第六皇子貞純親王の子で、六孫王と呼ばれた源経基を祭神としている神社。

 経基は、961年(応和元年)、臨終に際して「霊魂滅するとも龍(神)となり西八条の池に住みて子孫の繁栄を祈るゆえにこの地に葬れ」と遺言したという。

 これを受けた子の満仲が963年(応和3年)に墓所を建て、その前に社殿を造営したのが六孫王神社のはじまり。

 社地は、経基の八条亭があった所。

 多田神社(兵庫県川西市)、壺井八幡宮(大阪府羽曳野市)とともに「源氏三神社」の一つとされている。





〜清和源氏の祖源経基〜

経基
清和源氏経基流の祖

満仲
多田源氏の祖

頼光
摂津源氏の祖

頼国

頼綱

仲政

頼政
以仁王と挙兵

頼信
河内源氏の祖

頼義

義家

義忠※

為義

義朝

源頼朝

 義家を相続したのは義忠といわれるが、暗殺されたため為義が棟梁と称した。


 源経基は、清和天皇の六男貞純親王の子。

 天皇の六男の子であり、天皇の孫であることから「六孫王」と呼ばれていたという。

 15歳で元服し「源」の姓を賜った。

 ただし、石清水八幡宮に伝わってきた「源頼信告文」によると、経基は陽成天皇の子元平親王の子となっているという。


六孫王神社


リンクボタン源頼朝は清和源氏ではないのか?

リンクボタン鎌倉と源氏:源氏ゆかりの地を本拠とした頼朝









〜神龍池の誕生水弁財天社〜

 満仲誕生の折、井戸上に琵琶湖の竹生島より弁財天を勧請し、安産を祈願して産湯に使ったと伝えられる。

 ※6月13日弁財天御開帳祭


誕生水弁財天社





〜大通寺と六孫王神社〜

 六孫王神社は、鎌倉時代に源実朝の妻本覚尼(坊門信子・西八条禅院)がこの地に建てた遍照心院(大通寺)の鎮守社とされた。

 その後、戦乱などにより社殿を失い、経基の墓所だけが残されていたが、江戸時代になり、徳川五代将軍綱吉の宝永年間に、現在の本殿・拝殿が再建されている。


大通寺
リンクボタン大通寺

 明治に入ると大通寺は神仏分離によって切り離され、1911年(明治44年)には旧国鉄用地となったため移転している。


兒水不動明王堂
リンクボタン兒水不動明王堂

 六孫王神社の北にある兒水不動明王堂は、大通寺が現在地に移転する前の境内にあったのだという。









〜武田・小笠原に伝えられた弓馬道〜

武田流流鏑馬
リンクボタン武田流流鏑馬
小笠原流流鏑馬
リンクボタン小笠原流流鏑馬

 896年(寛平8年)、源能有が「弓馬の礼」を制定。

 その技術は、源経基が伝承し、満仲→頼信→頼義義家に相伝され、義家の弟義光から武田家小笠原家に伝えられた(参考:流鏑馬神事)。





〜河内源氏ゆかりの史跡〜

壺井八幡宮
リンクボタン壺井八幡宮

(羽曳野市)
源頼義の墓
リンクボタン源氏三代の墓

(羽曳野市)

 河内源氏は、経基の子頼信から始まる清和源氏の一流。

 壺井八幡宮は、二代目の頼義が石清水八幡宮を勧請して創建。

 菩提寺だったという通法寺跡には、頼信・頼義・義家の墓がある。




歴史めぐり源頼朝




六孫王神社
六孫王神社

京都市南区壬生通八条角

JR京都駅から徒歩13分
市バス17系統「六孫王神社前」からすぐ



洛中エリアの寺社・史跡
大きい地図を見るには・・・右上のフルスクリーンをクリック。








奈良・京都


葵祭

祇園祭

時代祭


中世歴史めぐり





徳川氏発祥の地 松平氏発祥の地
家康生誕地 東照宮

徳川家康


鎌倉殿の13人 後白河法皇
後鳥羽上皇 二代執権北条義時