鎌倉手帳(寺社散策)

鎌倉のアジサイ 鎌倉あじさい物語



壺井八幡宮
〜河内源氏の氏神〜


編集:yoritomo-japan.com








壺井八幡宮


 壺井八幡宮は、前九年の役に勝利した源頼義が、1064年(康平7年)5月15日に社殿を造営し、石清水八幡宮を勧請したことに始まる。
 
 頼義は、河内源氏の祖頼信の子。

 前九年の役に勝利して河内国に凱旋した頼義は、それまで香呂峰(香炉峰)と呼ばれた地を壺井に改め、壺井八幡宮を河内源氏の氏神とした。

 鎌倉の鶴岡八幡宮も頼義の創建。
 
 1180年(治承4年)、源頼朝が鎌倉を本拠とすると、鶴岡八幡宮が河内源氏の総氏神となるが、壺井八幡宮は河内源氏の祖廟として、また、義家以降河内国を本拠とした石川源氏の氏神として信仰された。


祭神 誉田別尊(応神天皇)
仲哀天皇
神功皇后


 現在の社殿は、1701年(元禄14年)、徳川綱吉の命を受けた柳沢吉保が再建したもの。





〜河内源氏〜

 河内源氏は、源基経から始まる清和源氏の一流。

 清和源氏二代目で多田源氏の祖・源満仲の子頼信が河内国を本拠としたことに始まる。

 武勇に秀でた頼信は、藤原道長に仕え「道長四天王」の一人に数えられている。

 頼信、頼義義家と三代にわたって河内国を本拠としていたが、義家以降、河内源氏の本流は河内国を離れたため、義家の六男義時の一族が河内国を本拠とした。



壺井権現社
リンクボタン壺井権現社
壺井水
リンクボタン壺井水


 壺井権現社は源氏三代(頼信・頼義・義家)を祀る社。

 壺井水は、香呂峰(香炉峰)から壺井に改められたいわれの井戸。



(参考)
〜香炉峯の雪は簾を撥げて看る〜

リンクボタン『枕草子』〜雪のいと高う降りたるを・香炉峰雪簾撥看〜





〜東国支配の拠点・鎌倉〜

 1036年(長元9年)、源頼義は平直方の娘を妻とし、鎌倉の大蔵亭を譲り渡された。

 これにより、鎌倉は河内源氏の東国支配の拠点となった。

 直方の娘は、八幡太郎義家・賀茂次郎義綱・新羅三郎義光を産んでいる。



鶴岡八幡宮
鎌倉観光鶴岡八幡宮
甘縄神明神社
リンクボタン甘縄神明神社

 鶴岡八幡宮は、頼義が鎌倉の由比郷に石清水八幡宮を勧請(由比若宮)したことにはじまる。

 鎌倉最古の甘縄神明神社は、頼義・義家ゆかりの神社。


リンクボタン鎌倉と源氏:源氏ゆかりの地を本拠とした頼朝





源義家歌碑
源義家歌碑

「吹く風を なこその関と思へども 道も狭に散る 山桜かな」


壺井八幡宮の楠
楠の木

樹齢1000年ともいわれる古木。





通法寺跡
リンクボタン通法寺跡
(源氏三代の墓)
誉田八幡宮
リンクボタン誉田八幡宮
(源頼朝ゆかりの社)



源頼朝の好物








歴史めぐり源頼朝




壺井八幡宮
壺井八幡宮

大阪府羽曳野市壺井605−2

近鉄南大阪線「上ノ太子駅」下車
徒歩15分


源頼朝をめぐる大阪



大きい地図を見るには・・・
右上のフルスクリーンをクリック。









中世歴史めぐり

源頼朝をめぐる大阪





徳川家康 紫式部


鎌倉殿の13人 後白河法皇
後鳥羽上皇 二代執権北条義時