中世歴史めぐり
壺 井 水
〜大坂:壺井八幡宮〜
編集:
1057年(天喜5年)、前九年の役の折、大旱魃で飲料水に困った
源頼義
は、岸壁を穿ち、清水を湧き出させて軍の士気を高めた。
平定後に凱旋する際、この清水を壺に入れて持ち帰った頼義は、井戸を掘って壺を底に埋めたのだという。
これによって香呂峰の地名が壺井に改められた。
壺井八幡宮
大阪府羽曳野市壺井605−2
近鉄南大阪線「上ノ太子駅」下車
徒歩15分
大きい地図を見るには・・・
右上のフルスクリーンをクリック。