|
鴻臚館(こうろかん)は、外交および海外交易の施設。 平安京の鴻臚館は、当初、朱雀大路南端の羅城門の両脇に設けられていた。 弘仁年間(810-824)に朱雀大路を跨いだ七条に東鴻臚館・西鴻臚館として移転。 おもに渤海国の使節団(渤海使)を迎賓。 渤海使は能登国の能登客院や越前国の松原客館に滞在し、都からの使者に伴われて鴻臚館に入ったのだという。 詩会などが行われたが、928年(延長6年)の渤海滅亡後は鴻臚館も衰微した。 |
紫式部の『源氏物語』~桐壺巻~には・・・ 桐壺帝が幼い光源氏を鴻臚館に滞在していた高麗人に人相占いさせている様子が書かれている。 占いの結果、 「最高の位に上る相があるが、そうなると世が乱れる」 と出て、光源氏は親王とはされず臣籍降下となったのだとか。 |
越前国の松原客館は、渤海滅亡後も、宋の商人や官人の迎賓・宿泊施設として使用されていたとういう説がある。 紫式部の父・藤原為時は、その交渉相手として国司に選ばれたとのだといわれる。 |
為時の越前国赴任には紫式部も同行。 紫式部が越前国に下向したことを記念して整備された紫式部公園には、金色の紫式部像が置かれている。 |
![]() |
京都市下京区西新屋敷揚屋町(角屋前) |
大きい地図を見るには・・・右上のフルスクリーンをクリック。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|