|
六条院は、紫式部の『源氏物語』に光源氏の邸宅として登場する架空の建築物。 六条京極にあって、六条御息女と娘の秋好中宮の邸宅を含むもので、四町を占める広大な寝殿造の邸宅。 |
光源氏は、四町を四季の町とし、それぞれに寝殿と対の屋を造営して、妻や妾たちを住まわせた。 |
冬の町 明石の君 |
夏の町 花散里 玉鬘 |
秋の町 秋好中宮 |
春の町 光源氏 紫の上 明石の姫君 女三の宮 |
紫の上は光源氏の最愛の妻。 |
明石の姫君は、明石時代の光源氏と明石の君との間に生まれた娘。 |
六条院は、源融の河原院、摂関家の邸宅・東三条殿、藤原道長の邸宅・土御門殿などがモデルと考えられている。 |
河原院は、光源氏のモデルの有力候補とされる源融の邸宅。 |
渉成園は、東本願寺の飛地境内で河原院の一部に造営された庭園。 |
東三条院(東三条殿)は、摂関家の邸宅。 ここで、道長の長姉・藤原超子は三条天皇を、次姉の詮子は一条天皇を産んでいる。 一条天皇の即位後、皇太后となった詮子は、東三条院と呼ばれた。 |
土御門第(土御門殿)は、藤原道長の正妻・源倫子の父源雅信が建設した邸宅。 雅信の死後、道長が継承した。 道長の娘で一条天皇の中宮・彰子は、後一条天皇と後朱雀天皇を出産している。 |
大きい地図を見るには・・・右上のフルスクリーンをクリック。 |
|