紫式部「光る君へ」


百人一首
~藤原定家の秀歌撰・小倉百人一首~


編集:yoritomo-japan.com








 『百人一首』(ひゃくにんいっしゅ)は、百人の和歌を一人につき一首ずつ選んで作られた秀歌撰(詞華集)。

 中でも、藤原定家が小倉山の山荘で選んだ秀歌撰は『小倉百人一首』と呼ばれ、「歌がるた」として広く用いられた。



嵯峨嵐山文華館
嵯峨嵐山文華館

 『小倉百人一首』が誕生した地・嵯峨嵐山にある美術館。

 2006年(平成18年)にオープンした百人一首ミュージアム「百人一首殿堂 時雨殿」が始まり。

 2018年(平成30年)に改装されて、嵯峨嵐山文華館としてリニューアルオープンした。


 京都市右京区嵯峨天龍寺芒ノ馬場町11





~藤原定家に贈られた障子歌~

 『小倉百人一首』の原型は、鎌倉幕府の御家人・宇都宮頼綱(蓮生)の求めに応じて、藤原定家が作成した色紙といわれている。


百人一首
リンクボタン宇都宮頼綱と小倉百人一首


 1229年(寛喜元年)、宇都宮二荒山神社に神宮寺が建てられた際、下野宇都宮氏五代当主の宇都宮頼綱は、藤原定家と藤原家隆から襖を飾る障子歌(色紙)を贈られたのだという。

 これが『小倉百人一首』の原型と言われている。





近江神宮
リンクボタン近江神宮

 『百人一首』の一番歌は天智天皇の

 「秋の田の かりほの庵の 苫をあらみ わが衣手は 露にぬれつつ」

 近江神宮は天智天皇を祀ることから「かるたの聖地」と呼ばれている。










リンクボタンちはやぶる 神代もきかず 竜田川
からくれなゐに 水くくるとは


 漫画『ちはやふる』のタイトルの元となった在原業平の歌。

 業平は、兄の行平とともに紫式部『源氏物語』の主人公・光源氏のモデルの一人といわれる。





リンクボタン花の色は うつりにけりな いたづらに
わが身よにふる ながめせしまに


 絶世の美女といわれる小野小町の歌。





リンクボタンやすらはで 寝なましものを さ夜更けて
かたぶくまでの 月を見しかな


 藤原道隆が通って来ない姉妹のため赤染衛門が詠んだ歌。





リンクボタン夜をこめて 鳥のそらねは はかるとも
よに逢坂の 関はゆるさじ


 清少納言藤原行成の贈答歌。





リンクボタンめぐりあひて 見しやそれとも わかぬまに
雲がくれにし 夜半の月かな


 紫式部が幼い頃からの友に出逢ったときに詠んだ歌。





契りきな かたみに袖を しぼりつつ
末の松山 波越さじとは


 清少納言の父・清原元輔の歌。





リンクボタン陸奥の しのぶもぢずり 誰ゆゑに
乱れそめにし われならなくに


 河原左大臣(源融)の歌。

 融は『源氏物語』の主人公・光源氏のモデルの一人といわれる。





リンクボタンかくとだに えやは伊吹の さしも草
さしも知らじな 燃ゆる思ひを


 藤原実方が意中の相手に書き送った歌らしい。

 実方は『源氏物語』の主人公・光源氏のモデルの一人といわれる。

 清少納言の恋人とも。





リンクボタン忘れじの 行く末までは 難ければ
今日を限りの 命ともがな


 藤原道隆が通い始めた頃に詠んだ高階貴子の歌。





リンクボタンいにしへの 奈良の都の 八重桜
きょう九重に にほひぬるかな


 紫式部の奈良の八重桜の歌に対する伊勢大輔の返歌。





リンクボタン風そよぐ ならの小川の 夕暮れは
禊ぎぞ夏の しるしなりける


 この歌は上賀茂神社の「夏越祓式」で藤原家隆が詠んだ歌。





リンクボタン世の中は つねにもがもな なぎさこぐ
あまの小舟の 綱手かなしも


 鎌倉幕府三代将軍・源実朝の和歌も選ばれている。










紫式部


紫式部と越前国


源氏物語 光源氏


紫式部の京都 平安宮~源氏物語ゆかりの地~


琵琶湖で紫式部・源氏物語 源氏物語~須磨・明石~


宇治十帖~紫式部『源氏物語』~ 源融・藤原実方ゆかりの陸奥国


紫式部年表



藤原道長


藤原彰子



紫式部・源氏物語・光源氏ゆかりの地めぐり~光る君へ~



葵祭

祇園祭

時代祭




紫式部・源氏物語・光る君へ
大きい地図を見るには・・・右上のフルスクリーンをクリック。