|
|
| 花の色は うつりにけりな いたづらに わが身よにふる ながめせしまに |
| 「春の長雨の間に桜の花は色あせてしまいました。 恋などのことに思い悩んでいるうちに私の美貌が衰えたように」 『百人一首』に選ばれている小野小町の歌。 小野小町は、平安時代の女流歌人。 絶世の美女として知られている。 |
(大津市) |
(京都:退耕庵) |
| 小野氏は、近江国滋賀郡小野村の豪族。 小野小町は、小野篁の息子・良真の娘といわれ、篁を祀る小野篁神社は小野氏の祖を祀る小野神社の末社。 境内には小野小町の塔が建てられている。 東福寺の塔頭退耕庵の玉章地蔵は、小野小町に贈られた恋文が納められているという地蔵尊。 境内には小野小町百歳井戸もある。 |
| 『百人一首』の一番歌は天智天皇の 「秋の田の かりほの庵の 苫をあらみ わが衣手は 露にぬれつつ」 近江神宮は天智天皇を祀ることから「かるたの聖地」と呼ばれている。 |


| 大きい地図を見るには・・・右上のフルスクリーンをクリック。 |
|
|