紫式部「光る君へ」


清原元輔
清少納言の父 梨壺の五人


編集:yoritomo-japan.com








 清原元輔(きよはらのもとすけ)は、下総守・清原春光の子。

 母は筑前守・高向利生の娘。

 清少納言の父。


 歌人としての名声は高く、951年(天暦5年)、村上天皇の命で昭陽舎(梨壺)に置かれた撰和歌所で、源順・紀時文・坂上望城・大中臣能宣とともに『後撰和歌集』の編纂を行った(梨壺の五人)。

 「契りきな かたみに袖を しぼりつつ 末の松山 波越さじとは」

 は『百人一首』に収められている歌。

 986年(寛和2年)、肥後守に任じられ、5年後の990年(永祚2年)6月、任地で死去(享年83)。



~清原氏~

 清原氏は、天武天皇五世孫の清原有雄(有雄王)を氏祖とする一流。

 平安時代後期から鎌倉時代初期にかけて清衡・基衡・秀衡の三代にわたって栄華を極めた奥州藤原氏もその一流。





『枕草子』
~元輔の娘と言われなければ~


 庚申の夜、藤原伊周が女房たちに歌を詠ませたが・・・

 清少納言は中宮・藤原定子から「詠まなくてよい」という許可を受けていたのだという。

 それは、和歌の名手である父に遠慮したから。



リンクボタン清少納言の庚申の夜~『枕草子』五月の御精進のほど~

リンクボタン庚申の日~眠ってはならない夜 「庚申待」「守庚申」~





平安宮内裏昭陽舎跡
リンクボタン平安宮内裏昭陽舎跡

 撰和歌所が置かれた昭陽舎は、内裏の後宮七殿五舎の一つで、庭に梨の樹が植えてあったことから「梨壺」と呼ばれていた。










今熊野観音寺
リンクボタン今熊野観音寺
清少納言歌碑
リンクボタン清少納言歌碑
(泉涌寺)


 元輔の邸宅は、泉涌寺の塔頭・今熊野観音寺付近にあったといわれる。

 清少納言は晩年、藤原定子が眠る鳥辺野近くの東山月輪に隠棲したといわれ、泉涌寺には歌碑が建てられている。

 定子鳥戸野陵は今熊野観音寺の北にある。





~卯の花の歌~

 「卯の花に うちみえまよふ ゆふしてゝ けふこそ神を まつるへらなる」

 この歌は家集の『元輔集』にあるもの。

 下鴨神社奈良殿神地には、卯の花が群生していたのだという。





~賀茂祭で落馬~

 元輔は奉幣使として加わった賀茂祭で落馬。

 冠が滑り落ちて禿げ頭を晒してしまったのだとか。



賀茂祭で落馬した清少納言の父清原元輔





~船岡山で詠んだ歌~


船岡山
リンクボタン船岡山

 985年(寛和元年)2月13日、円融院紫野で催した子日の御遊には、元輔も呼ばれている。

 紫野船岡山の麓。

 「船岡に 若菜つみつつ 君がため 子の日の松の 千世をおくらむ」





清少納言社
リンクボタン清少納言社
(車折神社)

 清原頼業を祀る車折神社には、清少納言社が建てられている。

 元輔は、頼業と同じ天武天皇の第六皇子・舎人親王の後胤。










紫式部


紫式部と越前国


源氏物語 光源氏


紫式部の京都 平安宮~源氏物語ゆかりの地~


琵琶湖で紫式部・源氏物語 源氏物語~須磨・明石~


宇治十帖~紫式部『源氏物語』~ 源融・藤原実方ゆかりの陸奥国


紫式部年表



藤原道長


藤原彰子



紫式部・源氏物語・光源氏ゆかりの地めぐり~光る君へ~



葵祭

祇園祭

時代祭




紫式部・源氏物語・光る君へ
大きい地図を見るには・・・右上のフルスクリーンをクリック。