奈良・京都

紫式部 紫式部年表



奈良殿神地
〜京都:下鴨神社〜

編集:yoritomo-japan.com








下鴨神社・奈良殿神地


 奈良殿神地(ならどのかみのにわ)は、賀茂祭(葵祭)の前の解除の神事(卯の花神事)が行われていた斎場。

 また、歴代賀茂斎王が大祭を前に祭祀を行っていた所。

 奈良殿神は、供物や器などを司る神で、神話の伝承から川の中の舩形の島(舩島)を磐座(いわくら)とし、神殿を設けない無社殿神地。



下鴨神社・奈良殿神地


 舩島は、東西18メートル、南北25メートル、高さ1.6メートルの小島。

 本宮祭神が天鳥舩(あめのとりぶね)に乗って降臨したとの神話や、島の形状が舩形であることから「舩島」と呼ばれる。

 舩島(ふなしま)の周辺には卯の花が群生していたことから、詩歌にもよく詠まれている。

 「卯の花に うちみえまよふ ゆふしてゝ けふこそ神を まつるへらなる」(元輔集)


「元輔集」は清少納言の父・清原元輔の家集。




下鴨神社・奈良殿神地


 舩島の周囲を流れる川を「奈良の小川」と呼ぶ。

 御手洗川に泉川の流れの一部が合流した川。

 難良刀自乃神(ならとじのかみ)が祀られ、難良社(ならのかみのやしろ)とも呼ばれていたことから、奈良の小川の名の由来となったのだとか。



葵祭








歴史めぐり源頼朝




下鴨神社
リンクボタン賀茂御祖神社
(下鴨神社)

 賀茂御祖神社(かもみおやじんじゃ)は、賀茂別雷神社(上賀茂神社)とともに賀茂氏の氏神を祀る神社。


京都市左京区下鴨泉川町59

京阪「出町柳駅」下車徒歩10分



洛中エリアの寺社・史跡
大きい地図を見るには・・・右上のフルスクリーンをクリック。








奈良・京都


葵祭

祇園祭

時代祭


中世歴史めぐり





紫式部 紫式部年表


鎌倉殿の13人 後白河法皇
後鳥羽上皇 二代執権北条義時