|
平安時代後期の東北地方は、前九年の役、後三年の役が起こり、戦乱の時代となっていた。 前九年の役では、源頼義と清原武則によって、奥六郡(北上川流域)を支配していた安倍氏が滅ぼされ、鎮守府将軍に任ぜられた武則が、出羽国と奥六郡を支配するところとなった。 出羽の有力豪族だった清原氏は、天武天皇五世孫の清原有雄(有雄王)を氏祖とする一流。 歌人の清原元輔、その娘で『枕草子』を著した清少納言もその一流。 |
清原清衡は、前九年の役で死んだ安倍頼良(頼時)の娘を母とし、父は前九年の役で命を落とした藤原経清。 父の役後、母が清原武貞(武則の子)の妻となったため、武貞の養子となる。 母と武貞との間には家衡が生まれ、前九年の役後の清原氏の当主は、武則→武貞→真衡と続いていた。 |
しかし、武貞の嫡子真衡の政治方針に対して清衡や家衡が離反し、真衡に対して兵を挙げた。 その内紛に介入したのが東北地方の覇者を目指した源義家だった。 義家を後ろ盾に得た真衡は、出羽に出陣するが、途中で病のために頓死。 一方、義家が介入したことを知った清衡と家衡は、義家に降伏する。 これを許した義家は、奥六郡を三軍ずつに分け、清衡と家衡に与えている(出羽国は家衡が継いだ)。 しかし、奥六郡の清衡の取り分は、家衡の取り分より割がよかったことから、家衡の不満が大きくなり、やがて二人の間に争いが起こる。 家衡は清衡の暗殺を企てて失敗すると、清衡の館を攻め、清衡の妻子や親族を殺害した。 清衡は義家にそれを歎訴し、義家・清衡と家衡との合戦が開始される(後三年の役)。 この戦いは、1087年(寛治元年)、日本で初めて行われたという「兵糧攻め」の効果もあって、義家・清衡軍の勝利に終わったが、戦いは困難を極め、義家の弟・新羅三郎義光は、兄の苦境を救うため官をなげうって義家のもとに馳せ参じたという。 こうして、清衡は陸奥・出羽の両国を手に入れることになった清衡は、江刺郡豊田館(現在の奥州市)に本拠を定め、父方の藤原氏を名乗り、奥州藤原氏の祖となる(清衡の父経清は、藤原秀郷の子孫といわれている。)。 そして、陸奥の名産である馬を関白藤原師実に貢ぐなど、摂関家と結ぶようになり、奥州藤原氏の栄華の基礎を築きあげていった。 |
『吾妻鏡』が伝える中尊寺 『吾妻鏡』が伝える毛越寺 |
平安時代、浄土信仰の広まりで阿弥陀堂の建立が盛んに行われた。 中尊寺の金色堂は、清衡が創建した阿弥陀堂。 貴族階級が競うように阿弥陀堂を建立した中で、藤原道長の法成寺は最大規模だったといわれる。 |
藤原道長の出家と最期 |
中尊寺は奥州藤原氏の栄華を伝える寺院。 2011年(平成23年)、「平泉〜仏国土(浄土)を表す建築・庭園及び考古学的遺跡群〜」として世界文化遺産に登録されている。 |
岩手県西磐井郡平泉町平泉衣関202 JR平泉駅から徒歩25分程度 |
大きい地図を見るには・・・ 右上のフルスクリーンをクリック。 |
|