奈良・京都

徳川家康 紫式部



枇杷殿跡
〜京都御苑〜


編集:yoritomo-japan.com








京都御苑:枇杷殿跡
枇杷殿跡
(京都御苑)


 枇杷殿(びわどの)は、藤原氏の邸宅跡。

 1002年(長保4年)以降は藤原道長が所有し、次女で三条天皇の皇后となった妍子の里内裏として整備された。

 1009年(寛弘6年)、一条天皇の里内裏・一条院が焼失した際には、 一条天皇が中宮・彰子(道長の長女)らとともに遷御。

 そのため、紫式部も枇杷殿に出仕していたのだという。

 清少納言も出仕したとされるが、この頃には仕えていた藤原定子が崩御し、自身も宮中を去っていたようなので、あり得ないのかもしれない・・・



大極殿跡
リンクボタン大極殿跡
一条院跡
リンクボタン一条院跡


 大極殿は、平安京の大内裏(平安宮・宮城)にあった朝堂院の正殿。

 999年(長保元年)6月14日、内裏が焼失すると、一条天皇一条院に遷御。

 以後、一条院は一条天皇の里内裏として使用された。

 長保元年の内裏焼失には、道長と無骨法師の伝説が残されている。


リンクボタン無骨の山鉾を禁止した藤原道長と祇園天神の怒り





京都御苑:土御門第跡
リンクボタン土御門第跡

 枇杷殿の東には、藤原道長土御門第(土御門殿)があった。





京都:蘆山寺
リンクボタン廬山寺

 土御門第(土御門殿)の東には、彰子に仕えた紫式部の邸宅もあった。

 蘆山寺はその邸宅跡とされている。



紫式部


藤原道長










 枇杷殿跡は、京都御所の南、皇宮警察本部京都護衛署前の梅林辺り。

京都御所
リンクボタン京都御所


京都市上京区京都御苑3

地下鉄烏丸線「今出川駅」より徒歩5分



紫式部・源氏物語
大きい地図を見るには・・・右上のフルスクリーンをクリック。









奈良・京都


葵祭

祇園祭

時代祭


中世歴史めぐり





徳川家康 紫式部


鎌倉殿の13人 後白河法皇
後鳥羽上皇 二代執権北条義時