奈良・京都

紫式部 紫式部年表



琵琶湖・打出浜
紫式部船出の浜

編集:yoritomo-japan.com








打出浜


 琵琶湖の打出浜は、かつての景勝地。

 『枕草子』には・・・

 「浜は有度浜。長浜。吹上の浜。打出の浜。もろよせの浜。千里の浜」とあり、清少納言は「それらの浜は広いのだろうなぁ〜」と記している。



打出浜


 『蜻蛉日記』によると・・・

 夫藤原兼家の情愛のなさに悩んだ藤原道綱の母は、石山寺を参拝した後、打出の浜で車に乗り換えて京へ帰ったのだとか。


 『赤染衛門集』によると・・・

 石山寺の涅槃会に詣でた赤染衛門は、逢坂の関を越えると浜に雪が深く積もっていて、どこだかわからなかったのだとか。


 宇多天皇・円融天皇などが石山寺参詣の際にも利用した浜。




逢坂関
リンクボタン逢坂の関

 逢坂の関は、山城国と近江国の国境に置かれた関所。





〜紫式部船出の浜〜

 996年(長徳2年)、紫式部は越前守となった父藤原為時に同行して越前国へ下向。

 打出浜は紫式部船出の浜。 



京都:蘆山寺
リンクボタン廬山寺
(京都)

 蘆山寺は、紫式部の邸跡。

 都を発った一行は逢坂の関を越えて大津へ。

 打出浜から湖西を通って塩津浜へ向かった。



白鬚神社
リンクボタン白鬚神社
(白鬚神社)
白鬚神社紫式部歌碑
リンクボタン紫式部歌碑
(白鬚神社)


 高島にある白鬚神社は、近江国最古の大社。

 途中の三尾崎で網を引く漁師の姿を見て、見慣れぬ光景に都が恋しくなった紫式部は、

 「三尾の海に 網引く民の てまもなく 立居につけて 都恋しも」

 と詠んだのだという。

 白鬚神社の紫式部歌碑には、三尾崎で詠んだ歌が刻まれている。



塩津浜
リンクボタン塩津浜
塩津神社
リンクボタン塩津神社


 勝野津に泊まった一行は、翌日、塩津浜に上陸。

 塩津神社で旅の安全を祈願し、塩津山を越えて敦賀に入り、敦賀から木ノ芽峠を越えて越前国府のある武生へ向かったと考えられている。



越前下向:紫式部が通った道










〜紫式部が下った越前武生〜


紫式部公園
リンクボタン紫式部公園
(越前市)
紫式部像
リンクボタン紫式部像
(紫式部公園)


 紫式部が越前国に下向したことを記念して整備された紫式部公園には、金色の紫式部像が置かれている。



リンクボタン一条天皇に漢詩を奏上して越前守となった藤原為時





〜越前から帰京〜


 997年(長徳3年)末から翌年春にかけて帰京。

 帰りは湖東を通って打出浜に上陸したらしい。



礒崎神社
リンクボタン礒崎神社
(米原市)
伊吹山
リンクボタン伊吹山
(米原市)


 「磯がくれ おなじ心に たづぞ鳴く なが思じ出づる 人やたれぞも」

 「磯」は琵琶湖東岸の礒崎神社が鎮座する地のこと。

 紫式部は帰京する際、伊吹山も詠んでいる。

 「名に高き 越の白山 ゆきなれて 伊吹の嶽を なにとこそ見ね」



紫式部歌碑
リンクボタン紫式部歌碑
(近江八幡市)
紫式部歌碑
リンクボタン紫式部歌碑
(野洲市)


 「おいつしま 守りの神や いますらん 波もさわがぬ わらわえの浦」

 この歌は沖島を望んで詠んだとされる歌。

 近江八幡市の百々神社境内と、野洲市のあやめ浜に歌碑が建てられている。

 沖島は、神の島と呼ばれた琵琶湖最大の島。 




琵琶湖で紫式部・源氏物語


越前下向:紫式部が通った道










打出浜
打出浜


滋賀県大津市

京阪電鉄「石場駅」から



紫式部の越前国下向
大きい地図を見るには・・・右上のフルスクリーンをクリック。



琵琶湖で
紫式部・源氏物語・光る君へ

大きい地図を見るには・・・右上のフルスクリーンをクリック。



紫式部・源氏物語・光る君へ
大きい地図を見るには・・・右上のフルスクリーンをクリック。









奈良・京都


葵祭

祇園祭

時代祭


中世歴史めぐり





紫式部 紫式部年表


鎌倉殿の13人 後白河法皇
後鳥羽上皇 二代執権北条義時