奈良・京都

紫式部 紫式部年表



祇園女御
〜白河法皇の寵妃〜


編集:yoritomo-japan.com







祇園女御供養塔
祇園女御の供養塔


 祇園女御は、晩年の白河法皇から寵愛をうけて権勢を持った女性。

 その名は、祇園社の南東に屋敷があったことによるもので、白河にも住房があったことから白河殿とも呼ばれていた。

 女御という位は、皇后・中宮につぐものだというが、女御の宣旨はなかったのだという。

 生年没、本名など詳細は不明。






 1105年(長治2年)、祇園の屋敷の隣接地に阿弥陀堂を建立。

 堂には丈六の阿弥陀仏が安置され、供養には院の殿上人がすべて参加するほど盛大だったと伝えられている。

 1111年(天永2年)には、仁和寺内に威徳寺を建立。

 晩年は威徳寺の住坊に住んで、法皇の冥福を祈ったのだと伝えられている。


仁和寺
リンクボタン仁和寺
京都祇園堂
京都祇園堂


 かつては、女御の住居跡とされる場所に祇園女御塚があって触れると不幸になると語り伝えられていたのだという。

 現在は京都祇園堂(阿弥陀堂京都祇園寺)が建立され、その前に女御の供養塔が置かれている。







〜平清盛の母なのか???〜

京都御苑厳島神社
リンクボタン厳島神社

(京都御苑)

 『平家物語』によると、白河法皇は懐妊した祇園女御を平忠盛に下し、生まれた子が女子ならば自らが育てることとし、男子であったなら忠盛が育てるように命じたのだという。

 そして、生まれたのは男子。

 この子が平清盛なのだとか。

 京都御苑の厳島神社は、清盛が母の祇園女御のために安芸の厳島神社を勧請し、摂津国兵庫津の築島(経が島)に社殿を建てたのが始まりなのだと伝えられている。


忠盛燈籠
リンクボタン忠盛燈籠
(八坂神社)

 女御の屋敷へ向かう白河法皇と平忠盛の伝説が残された八坂神社燈籠



祇園女御御供養塔

京都市東山区祇園町南側604

京都市バス「祇園」下車徒歩5分


八坂神社
リンクボタン八坂神社



奈良・京都


葵祭

祇園祭

時代祭


中世歴史めぐり




紫式部 紫式部年表


鎌倉殿の13人 後白河法皇
後鳥羽上皇 二代執権北条義時