|
仁和寺は、886年(仁和2年)、光孝天皇が「西山御願寺」の建立を発願し着工されたことに始まる。 光孝天皇は翌年崩御するが、その遺志を継いだ宇多天皇が、888年(仁和4年)に完成させ、元号にちなんで仁和寺とした。 真言宗御室派の総本山。 本尊は阿弥陀如来。 宇多天皇は退位して法皇となった後、仁和寺を住坊とし、以後、明治維新まで皇子皇孫が仁和寺の門跡(住職)となったことから御室御所と呼ばれた。 応仁の乱の兵火によって焼失するが、 1635年(寛永11年)、仁和寺第二十一世の覚深法親王が上洛していた徳川幕府3代将軍家光に再興の申し入れをして承諾され、 これに御所の建て替えも重なり、御所から紫宸殿、清涼殿、常御殿など建造物が下賜され、1646年(正保3年)に再建が完了した。 |
![]() (国重文) |
![]() (白書院・宸殿など) |
![]() (国重文) |
![]() (国宝) |
![]() (国重文) |
![]() (国重文) |
![]() (国重文) |
![]() (国重文) |
![]() |
![]() (国重文) |
![]() (国重文) |
紫式部の『源氏物語』〜若菜上〜で光源氏の兄・朱雀院が出家した寺は、仁和寺がモデルらしい。 |
紫式部が仕えた藤原彰子の母・源倫子は仁和寺に葬られている。 |
1192年(建久3年)、源頼朝は落胤を仁和寺の法眼隆暁に弟子入りさせている。 のちの貞暁。 貞暁は、妾の大進局との間に授かった子で、北条政子の勘気に遭い、人目を憚るように育てられていたという。 のちに高野山へ登り、そこで最期を遂げている。 |
仁和寺のある法師が、かねてからの念願だった石清水八幡宮に参詣したときのこと。 法師は、麓の極楽寺や高良神社に参詣して、石清水八幡宮とはこれだけのものかと思って帰ってしまった。 帰った後、仲間の僧に「念願の石清水八幡宮に詣でることができた。前々から聞いていたのにも増して尊いものだった。 ただ、参詣者が山へ登っていったのは何事かあったのだろうか。私も見たいと思ったが神に参拝することが目的であったので、山までは登らなかった」と語ったのだという。 |
白河法皇の寵妃で、平清盛の母ともいわれる祇園女御は、1111年(天永2年)に仁和寺内に威徳寺を建立。 晩年は威徳寺の住坊に住んで、法皇の冥福を祈ったのだと伝えられている。 |
1868年(慶応4年)の鳥羽伏見の戦いで征討大将軍に任命されたのが、仁和寺第三十世門跡だった純仁親王。 前年に還俗を命じられ、仁和寺宮嘉彰親王と名乗り、鳥羽伏見の戦いが始まると東寺の本営に入っている。 |
のちに仁和寺宮嘉彰親王は、小松宮彰仁親王に改称。 |
御室仁和寺駅は京福電気鉄道北野線の駅。 かつては「御室駅」といったが、2007年(平成19年)に御室仁和寺に改称した。 駅前からは二王門が見える。 |
京都市右京区御室大内33 ・嵐電北野線「御室仁和寺駅」下車 徒歩約2分 ・京都駅からJRバス:高尾・京北線「仁和寺前」下車すぐ |
大きい地図を見るには・・・右上のフルスクリーンをクリック。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|