|
桐壺更衣(きりつぼのこうい)は、紫式部の『源氏物語』の主人公・光源氏の母。 更衣は、女御のうち下位のものを指す呼び名。 桐壺の名は、天皇の住まい清涼殿からもっとも遠い淑景舎(桐壺)を住まいとしたことによる。 桐壺更衣は、桐壺帝の寵愛を受けて光源氏(桐壺帝の第二皇子)を産むが・・・ 身分が低く後ろ盾もなかったため、第一皇子を産んでいた弘徽殿女御をはじめとする他の妃たちの嫉妬や嫌がらせにあう。 あるときは通路に汚れものを置かれ、あるときには馬道に閉じ込められた。 そして、もともと病気がちだった桐壺更衣は、光源氏が3歳の時に心労のため病死。 数年後、桐壺更衣のことを忘れられずにいた桐壺帝は、先帝の四の宮で桐壺更衣に瓜二つの藤壺を入内させて寵愛する。 12歳で元服した光源氏は、左大臣の娘・葵の上を正室とするが・・・ 母に似た藤壺に恋をし、不義の子(冷泉帝)が誕生することとなる。 のちに、光源氏の最愛の妻となる紫の上は藤壺の姪。 |
桐壺更衣は、桐壺帝の寵愛を受けすぎたため、国を亡ぼす楊貴妃に例えられた。 泉涌寺の楊貴妃観音像は、唐の皇帝玄宗が造立したもの。 |
御所は、光源氏誕生の地。 ただ、平安時代の御所は、京都御所の西方約2キロの所にあった。 |
大極殿は、平安京の大内裏(平安宮・宮城)にあった朝堂院の正殿。 平安宮にあった飛香舎は、光源氏の初恋の人・藤壺が居所としている。 |
桐壺更衣の葬儀が行われた寺のモデルは六道珍皇寺らしい。 |
大きい地図を見るには・・・右上のフルスクリーンをクリック。 |
|