鎌倉手帳(寺社散策)

鎌倉のアジサイ 鎌倉あじさい物語



深 大 寺
〜源氏が尊崇した道場〜


編集:yoritomo-japan.com








深大寺


 深大寺は、733年(天平5年)に満功上人(まんくうしょうにん)が法相宗の寺として開創。

 貞観年中(859年から877年)に比叡山の恵亮和尚が天台宗に改宗。

 991年(正暦2年)には、元三慈恵大師の自刻像が移された。

 東京都では浅草の浅草寺に次ぐ古刹。

 宝冠阿弥陀如来像。


『新編武蔵国風土記稿』によると、源氏の尊崇を受けて天台密教関東第一の道場として興隆したという深大寺。

 1193年(建久4年)、源頼朝は弟の範頼を謀反の疑いで滅ぼすこととなるが、比企尼の嘆願で助命された範頼の子範円・源昭は深大寺に住み、源昭は別当になったのだという。

 源昭は慈光寺(埼玉県ときがわ町)の別当も兼ねていたのだとか。

 また、鎌倉幕府の最後の将軍守邦親王の子守慧も別当を勤めたのだという。



源範頼の謀反





深大寺元三大師堂
元三大師堂

 慈恵大師(元三大師)像を安置している堂。

 慈恵大師は、第18代天台座主。

 元三大師と通称されるのは、命日の正月の3日に由来する。

 参考:比叡山の元三大師堂



深大寺開山堂
開山堂

 本尊は薬師如来。

 脇侍は弥勒菩薩と十一面観世音菩薩。

 満功上人と恵亮和尚の尊像を奉安されている。



深大寺深沙堂
深沙堂

 深沙大王像を祀る堂。

 深大寺は、満功上人が深沙大王(じんじゃだいおう)を祀ったことに始まり、寺号は深沙大王に由来している。



深大寺釈迦堂
釈迦堂

 国宝の銅造釈迦如来倚像と重要文化財の梵鐘を安置。

 銅造釈迦如来倚像は、元三大師堂の須弥壇の下から発見されたもので、制作年は飛鳥時代後期(白鳳時代)と推定されている。

 梵鐘は、1376年(永和2年)の鋳造で都内では3番目に古い。





深大寺そば
深大寺そば

 約20軒の蕎麦屋が軒を連ねる深大寺。

 江戸時代、深大寺の寺領は稲作に不向きだったため蕎麦が栽培され、小作人は「そば粉」を納めていたのだという。

 深大寺で来客のために打たれた蕎麦が「深大寺そば」のはじまり。

 深大寺を訪れた際、蕎麦で接待された上野寛永寺の公弁法親王が将軍家や諸大名に推奨したことで「深大寺そば」の人気が高まり、「献上蕎麦」として全国に知られるようになったのだと伝えられている。








歴史めぐり源頼朝




深大寺
深大寺

東京都調布市深大寺元町5−15−1

調布駅中央口からバス
深大寺行「調34」で「深大寺」下車すぐ。
吉祥寺行「吉14」で「深大寺小学校前」下車徒歩5分
杏林大学病院行「調35」で「深大寺小学校前」下車徒歩5分
吉祥寺行「吉05」「吉06」で「深大寺入口」下車徒歩8分



深大寺
大きい地図を見るには・・・右上のフルスクリーンをクリック。





鎌倉手帳
(鎌倉情報トップ)



鎌倉のアジサイ 鎌倉あじさい物語


紫式部 紫式部年表


鎌倉殿の13人 二代執権北条義時
特集!「鎌倉殿の13人」伊豆国編 特集!「鎌倉殿の13人」鎌倉編


徳川家康 日光東照宮