鎌倉手帳(寺社散策)

鎌倉のアジサイ 鎌倉の紫陽花



深大寺元三大師堂
〜日本最大の肖像彫刻〜


編集:yoritomo-japan.com








深大寺元三大師堂


 元三大師堂は、元三大師(慈恵大師良源)の肖像彫刻を安置する建物。

 元三大師像は約2メートルで肖像彫刻としては日本最大。


 良源は、第18代天台座主。

 第3代天台座主・慈覚大師円仁が開いた比叡山横川を復興させた高僧。

 命日が元月(1月)の3日だったことから「元三大師」と称された。

 後に神格化され、外敵や飢饉、疫病を退ける厄除けに力を発するとして、全国の天台宗寺院でその肖像が祀られるようになったのだという。

 深大寺の元三大師像は・・・

 「鎌倉時代の蒙古襲来(元寇)の国家危機に異国調伏のため造立された」

 という指摘がある像で、50年に一度しか開帳されない秘仏。



2025年特別開帳

4月26日(土)〜6月2日(月)
10:00〜16:00


秘仏・元三大師像の御開帳 〜深大寺 2025/04/26から 〜





延暦寺四季講堂
リンクボタン比叡山元三大師堂

 比叡山横川にある元三大師堂は、元三大師(慈恵大師良源)の住坊跡。

 967年(康保4年)、村上天皇の勅命によって四季に法華経が論議されるようになってから「四季講堂」とも呼ばれるようになった。

 おみくじの発祥の地としても知られている。





(参考)

喜多院慈恵堂
リンクボタン喜多院慈恵堂
(川越)

 川越大師と呼ばれる喜多院慈恵堂には、元三大師(慈恵大師良源)と不動明王が祀られている。



寛永寺開山堂
リンクボタン寛永寺開山堂

 寛永寺開山堂は両大師と呼ばれ、開山の天海(慈眼大師)と良源(慈恵大師)が祀られている。



京都:蘆山寺元三大師堂
リンクボタン蘆山寺元三大師堂
(京都)

 蘆山寺元三大師堂は、元三大師(慈恵大師良源)の自作とも伝わる元三大師像を祀る堂宇。









歴史めぐり源頼朝




深大寺
リンクボタン深大寺

東京都調布市深大寺元町5−15−1

調布駅中央口からバス
深大寺行「調34」で「深大寺」下車すぐ。
吉祥寺行「吉14」で「深大寺小学校前」下車徒歩5分
杏林大学病院行「調35」で「深大寺小学校前」下車徒歩5分
吉祥寺行「吉05」「吉06」で「深大寺入口」下車徒歩8分



深大寺
大きい地図を見るには・・・右上のフルスクリーンをクリック。





yoritomo-japan 鎌倉
(鎌倉情報トップ)



鎌倉のアジサイ 鎌倉の紫陽花


紫式部 紫式部年表


鎌倉殿の13人 二代執権北条義時
特集!「鎌倉殿の13人」伊豆国編 特集!「鎌倉殿の13人」鎌倉編


徳川家康 日光東照宮