鎌倉手帳(寺社散策)

鎌倉のアジサイ 鎌倉の紫陽花


頼朝の富士巻狩りと曽我兄弟の仇討ちをめぐる!
〜富士宮市〜

編集:yoritomo-japan.com








 1193年(建久4年)、源頼朝は富士裾野で大規模な巻狩りを催した。

 その時に起こったのが曽我兄弟の仇討ち事件。

 世界文化遺産「富士山」の構成資産の一つ「白糸の滝」周辺は、その舞台となった所。

 詳しい情報は写真をクリック・タップ!




井出家
リンクボタン頼朝の仮宿

 源頼朝が本陣を構えたのは井出館だったのだと伝えられる。



狩宿の下馬桜
桜狩宿の下馬桜

 井出家前の下馬桜は、頼朝が馬を繋いだと伝えられ、駒止桜とも呼ばれている。




白糸の滝
リンクボタン白糸の滝

 世界文化遺産富士山の構成資産。

 源頼朝も見た名瀑。



白糸の滝
リンクボタン音止の滝

 曽我兄弟の伝説が残された名瀑。



曽我の隠れ岩
リンクボタン曽我の隠れ岩


工藤祐経の墓
リンクボタン工藤祐経の墓

 1193年(建久4年)5月28日、曽我兄弟は、父の仇・工藤祐経を見事に討ち果たした。



曽我兄弟の仇討ち


報復の連鎖〜曽我兄弟の仇討ち〜(okadoのブログ)


曽我兄弟が仇討ちに使った名刀
(義仲の微塵丸と源義経の薄緑)



曽我兄弟の墓
リンクボタン曽我兄弟の墓



曽我八幡宮
リンクボタン曽我八幡宮

 工藤祐経を討った曽我兄弟だったが、兄の十郎祐成は仁田忠常に討たれ、弟の五郎時致は捕えられて処刑された。



白糸の滝お鬢(びん)水
リンクボタンお鬢(びん)水
(白糸の滝)

 源頼朝が髪のほつれを直したという伝説の清水。




富士山本宮浅間大社
リンクボタン富士山本宮浅間大社

富士山本宮浅間大社は、全国に1300社あまりあるという浅間神社の総本社。

 駿河国一之宮。

 富士裾野で巻狩りを催した頼朝流鏑馬を奉納したのだと伝えられている。



富士巻狩り:曽我兄弟仇討ちMAP
(富士宮市)

大きい地図を見るには・・・
右上のフルスクリーンをクリック。









流鏑馬の像
リンクボタン富士裾野の巻狩り




歴史めぐり源頼朝




富士山
リンクボタン世界文化遺産「富士山」


中世歴史めぐり


鎌倉のアジサイ 鎌倉の紫陽花


紫式部 紫式部年表


鎌倉殿の13人 二代執権北条義時
特集!「鎌倉殿の13人」伊豆国編 特集!「鎌倉殿の13人」鎌倉編


徳川家康 日光東照宮