鎌倉手帳(寺社散策)

鎌倉のアジサイ 鎌倉の紫陽花



伊豆の武将:伊東祐親
〜伊東氏の館跡:物見塚公園〜

編集:yoritomo-japan.com








伊東祐親像
伊東祐親の像
(伊東市役所前・物見塚公園)


 伊東祐親は、藤原南家の流れを汲む武将で、伊豆国田方郡伊東荘を本拠としていた。

 1160年(永暦元年)、前年末の平治の乱に敗れた源頼朝が伊豆国流罪となるとその監視役を務める(参考:蛭ヶ小島)。

 1180年(治承4年)、頼朝挙兵すると、大庭景親らとともに平家方に付き、石橋山頼朝を敗走させるが、富士川の戦いで捕らえられ、三浦義澄に預けられた。

 義澄の嘆願によって助命されたが、1182年(養和2年)2月14日、相模国の義澄邸で自ら命を絶ったのだという(参考:鐙摺山(葉山町))。


 三浦義澄は伊東祐親の娘を妻としていた。

 北条時政も祐親の娘を妻とし、政子宗時義時の母は祐親の娘とも・・・

リンクボタン北条政子と北条義時の母は伊東祐親の娘?
〜政子と義時は曽我兄弟といとこ〜


富士川の戦い





物見塚公園
物見塚公園

 伊東祐親像が建てられている物見塚公園は、伊東祐親の館跡と伝えれている地。


物見塚公園





伊東祐親と工藤祐経と曽我兄弟

 伊東氏は伊豆国の伊東荘を領していた工藤氏の一族。

 伊東祐親の祖父工藤祐隆は、嫡男の祐家が早世すると後妻の連れ子(娘)との間にもうけた祐継を嫡子として伊東荘を与え、祐家の子祐親には次男として河津荘を与えた。

 これを不満に思った祐親は、祐継が亡くなると、その子祐経(工藤)の所領を横領する。


工藤祐隆

祐家

伊東祐親

河津祐泰

曽我兄弟
(祐成・時致)

祐隆の後妻の娘

工藤祐継

工藤祐経


 『曾我物語』によれば、1176年(安元2年)、伊豆国に流されていた源頼朝を慰めるための「狩猟」が催された。

 その帰路、祐親と子の祐泰が、所領を奪われた工藤祐経の兵に襲われ、祐泰が命を落とした。

 のちの1193年(建久4年)、源頼朝が催した富士裾野の巻狩りで起こった「曽我兄弟の仇討ち」は、このとき殺された祐泰の子十郎祐成と五郎時致が親の仇として工藤祐経を討ち取った事件。


富士裾野の巻狩り

頼朝の富士巻狩りと曽我兄弟の仇討ち

曽我兄弟の仇討ち


報復の連鎖〜曽我兄弟の仇討ち〜(okadoのブログ)









〜河津掛を生んだ嫡男:河津祐泰〜

 源頼朝を慰めるための「狩猟」では、余興で相撲が行われている。

 相撲の名手といわれた俣野景久は21連勝。

 最後の挑戦者は伊東祐親の子で力自慢の河津祐泰

 河津祐泰は、連勝の俣野景久を、のちに「河津掛」と呼ばれる技で破ったのだという。


〜河津祐泰落命の地〜
河津三郎祐泰の血塚
リンクボタン河津三郎祐泰の血塚
(伊東市)


東林寺相撲碑
リンクボタン東林寺の相撲碑
(伊東家の菩提寺)





物見塚公園の近くには・・・

伊東祐親墓
リンクボタン伊東祐親の墓


東林寺
リンクボタン東林寺
(伊東家の菩提寺)
葛見神社
リンクボタン葛見神社
(伊東家の守護神)

 東林寺には、河津祐泰と曾我兄弟の墓が建てられている。









伊東祐親の三女八重姫と源頼朝

 祐親の三女八重姫は、父祐親が大番役として上洛している間、伊豆国に流されていた源頼朝と恋仲となり、男子を出産した(千鶴丸と名付けられたという。)。

 しかし、大番役の任を終え伊豆国へ戻った祐親は激怒し、三歳の千鶴丸を川底に投げ捨てて殺害。

 八重姫頼朝から取り戻し江間小四郎に嫁がせた。

 さらに頼朝も討とうと計画したが、祐親の次男祐清頼朝に知らせたため、頼朝伊豆山権現に逃れた(1175年(安元元年))。

 その後、頼朝北条時政の娘政子と結ばれるが、それを知った八重姫は入水したのだと伝えられている(参考:真珠院(伊豆の国市))。


北条時政の子義時も江間小四郎と呼ばれていたが別人とするのが通説。

祐清は、頼朝の乳母比企尼の三女を妻とし、北条時政が烏帽子親だった。


リンクボタン源頼朝が流された地は伊東という説

リンクボタン江間四郎・江間小四郎と呼ばれた北条義時





〜源頼朝と八重姫ゆかりの地〜

音無神社
リンクボタン音無神社
(伊東市)
日暮八幡神社
リンクボタン日暮八幡神社
(伊東市)

伊東市最誓寺
リンクボタン最誓寺
(伊東市)
八重姫御堂
リンクボタン八重姫御堂
(伊豆の国市)


〜千鶴丸の伝説〜

伊東市産衣石
リンクボタン産衣石
(伊東市)
伊東市三島神社
リンクボタン三島神社
(伊東市)





〜伊東から逃れた頼朝の伝説〜

源頼朝の一杯水
リンクボタン源頼朝の一杯水
(熱海市)
熱海:今宮神社
リンクボタン今宮神社
(熱海市)




八重姫

歴史めぐり源頼朝




物見塚公園
物見塚公園

静岡県伊東市大原2

JR伊東駅から東海バス下田方面行
内野町下車、徒歩2分。


伊東で源頼朝伝説



伊東市源頼朝めぐりMAP








源頼朝配流の地・北条氏発祥の地
(伊豆の国市)

北条の里〜頼朝・時政・政子をめぐる〜
(伊豆の国市)

 伊豆・箱根

熱海の源頼朝伝説

伊東で源頼朝伝説

湯河原・真鶴の源頼朝伝説


特集!「鎌倉殿の13人」伊豆国編



yoritomo-japan 鎌倉
(鎌倉情報トップ)



鎌倉のアジサイ 鎌倉の紫陽花


紫式部 紫式部年表


鎌倉殿の13人 二代執権北条義時
特集!「鎌倉殿の13人」伊豆国編 特集!「鎌倉殿の13人」鎌倉編


徳川家康 日光東照宮