鎌倉手帳(寺社散策)

鎌倉のアジサイ 鎌倉の紫陽花



北条宗時の墓
工藤茂光の墓
〜伊豆函南〜

編集:yoritomo-japan.com








北条宗時の墓


 北条宗時は北条時政の嫡男。

 北条政子の弟・北条義時の兄。

 1180年(治承4年)8月17日、源氏再興の挙兵をした源頼朝に従うが、頼朝軍は山木兼隆を討った後、8月24日、相模国の石橋山大庭景親軍に大敗。

 頼朝は山中へ逃れた。

 『吾妻鏡』によれば、北条時政と宗時、義時の父子は頼朝と別行動をとり、時政義時は箱根の湯坂道を経て甲斐国へ向かおうとし、宗時は土肥から桑原(函南町)を経て平井郷(函南町)へ向かおうとした。

 しかし、早川の辺で伊東祐親の軍に包囲され小平井久重に討ち取られたのだという。

 大小二基の塔のうち、大きい方が北条宗時、小さい方が狩野(工藤)茂光の墓。

 『吾妻鏡』によれば、1202年(建仁2年)6月1日、北条時政は夢のお告げによって伊豆国へ下向し、宗時の墳墓堂で追善供養を行っている。 


 宗時は政子の兄とする説があったが、近年では弟とする説が有力となっている。





〜宗時を討った小平井久重〜

 北条宗時を討った小平井久重は、平井郷の住人。

 頼朝が鎌倉に入った後、逐電していたが、1181年(治承5年)正月6日、工藤景光に捕らえられ、和田義盛に預けられた後、4月19日、腰越の浜で梟首されている。





〜宗時が最期を遂げた早川とは?〜

 石橋山の戦いで「早川」というと相模国の早川(小田原)を考えてしまうが、『吾妻鏡』の記録では、宗時は土肥から桑原を経て平井へと向かおうとしたときに討たれていることから、早川(はやかわ)とは函南町を流れる冷川(ひえかわ)の事ではないかとする説がある。


函南町・冷川
冷川





〜宗時慰霊のための阿弥陀仏〜

阿弥陀三尊
阿弥陀三尊
(かんなみ仏の里美術館)

 「かんなみ仏の里美術館」に収蔵されている「阿弥陀三尊像」(重要文化財)は、北条時政が宗時の慰霊のため、奈良仏師の実慶に造立させたものと伝えられている。

 実慶は奈良興福寺を拠点に活動していた慶派仏師。

 願成就院の諸像を造立した運慶と同時期に活動していたものと推測されている。

 修禅寺の本尊大日如来も実慶の作。


かんなみ仏の里美術館
リンクボタンかんなみ仏の里美術館









〜狩野(工藤)茂光〜

 工藤茂光は、伊豆国の牧之郷を領した武将。

 工藤氏の本拠・狩野荘を引き継いだことから狩野茂光とも呼ばれる。

 1156年(保元元年)の保元の乱で伊豆大島に流された源為朝を監視し、自立の動きをみせた為朝加藤景廉天野遠景とともに追討した。

 1180年(治承4年)、石橋山の戦いで負傷し、歩けなくなったことから自害したと伝えられている。

 一説には、肥満だった茂光は、足手まといになるの嫌い、孫の田代信綱に介錯してもらったともいわれる。

 リンクボタン工藤一族


狩野茂光の墓
狩野茂光の墓



リンクボタン源頼朝相模国へ進軍〜従った武将は・・・)

リンクボタン頼朝を助けた者たち

リンクボタン北条時政の嫡男は誰だったのか?〜石橋山の戦いで討死した北条宗時は?〜

リンクボタン北条時政の不思議な行動〜石橋山の戦い後、時政は逃亡した?〜



石橋山の戦い





高源寺
リンクボタン高源寺
(函南町桑原)
高源寺
リンクボタン不動の滝
(函南町桑原)

 高源寺は、源頼朝文覚と源氏再興の密議を行った寺と伝えられ、石橋山へ進軍する頼朝軍の「軍勢ぞろいの地」とも伝えられている。

 不動の滝の横の石祠は「冷川不動」と呼ばれ、かつては、高源寺の塔頭「不動院」があった場所という。








2022年のNHK大河ドラマ
鎌倉殿の13人

源頼朝挙兵

石橋山の戦い

初代執権北条時政

歴史めぐり源頼朝




北条宗時の墓
北条宗時墓

静岡県田方郡函南町大竹

JR函南駅から徒歩15分



高源寺・不動の滝・北条宗時墓
大きい地図を見るには・・・右上のフルスクリーンをクリック。








源頼朝配流の地・北条氏発祥の地
(伊豆の国市)

北条の里〜頼朝・時政・政子をめぐる〜
(伊豆の国市)

 伊豆・箱根

熱海の源頼朝伝説

伊東で源頼朝伝説

湯河原・真鶴の源頼朝伝説


特集!「鎌倉殿の13人」伊豆国編



yoritomo-japan 鎌倉
(鎌倉情報トップ)



鎌倉のアジサイ 鎌倉の紫陽花


紫式部 紫式部年表


鎌倉殿の13人 二代執権北条義時
特集!「鎌倉殿の13人」伊豆国編 特集!「鎌倉殿の13人」鎌倉編


徳川家康 日光東照宮