|
北条宗時は北条時政の嫡男で北条政子の兄。 1180年(治承4年)8月17日、源氏再興の挙兵をした源頼朝に従うが、頼朝軍は山木兼隆を討った後、8月24日、相模国の石橋山で大庭景親軍に大敗。 頼朝は山中へ逃れた。 『吾妻鏡』によれば、北条時政と宗時、義時の父子は頼朝と別行動をとり、時政と義時は箱根の湯坂道を経て甲斐国へ向かおうとし、宗時は土肥から桑原(函南町)を経て平井郷(函南町)へ向かおうとした。 しかし、早川の辺で伊東祐親の軍に包囲され小平井久重に討ち取られたのだという。 のちに時政がこの地に宗時を祀ったものと伝えられている。 大小二基の塔のうち、大きい方が北条宗時、小さい方が狩野(工藤)茂光の墓。 『吾妻鏡』によれば、1202年(建仁2年)6月1日、北条時政は夢のお告げによって伊豆国へ下向し、宗時の追善供養を行っている。 |
※ | 北条宗時を討った小平井久重は、1181年(治承5年)正月6日、工藤景光に捕らえられ、処刑されている。 |
石橋山の戦いで「早川」というと相模国の早川(小田原)を考えてしまうが、『吾妻鏡』の記録では、宗時は土肥から桑原を経て平井へと向かおうとしたときに討たれていることから、早川(はやかわ)とは函南町を流れる冷川(ひえかわ)の事ではないかとする説がある。 |
狩野(工藤)茂光は、伊豆国の牧之郷を領した武将。 1156年(保元元年)の保元の乱で伊豆大島に流された源為朝を監視し、自立の動きをみせた為朝を加藤景廉・天野遠景とともに追討した。 1180年(治承4年)、石橋山の戦いで負傷し、歩けなくなったことから自害したと伝えられている。 一説には、肥満だった茂光は、足手まといになるの嫌い、孫の田代信綱に介錯してもらったともいわれる。 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
静岡県田方郡函南町大竹 JR函南駅から徒歩15分 |
大きい地図を見るには・・・右上のフルスクリーンをクリック。 |
![]() |
60年に一度の祭礼![]() |
![]() |
![]() |
|