鎌倉手帳(寺社散策)

鎌倉のアジサイ 鎌倉あじさい物語



北条時政の嫡男は誰?

編集:yoritomo-japan.com








〜北条氏の家督を継ぐのは四郎〜

 北条時政は、平直方を祖とする桓武平氏といわれ、時政の父は伊豆の豪族北条時方(または時兼)といわれている。

 時政は「北条四郎」と呼ばれていた。

 では、時政に太郎、次郎、三郎といった兄がいたのだろうか・・・

 いたとすると、時政は四男ということだろうか・・・

 「四郎は北条氏の家督を継ぐ者に付けられた呼称である」という説がある。

 北条氏の系図は定かではないが、一般的に伝えられる聖範(伊豆山権現の僧)→時家→時方または時兼→時政と続く系統は、どうも皆「四郎」を名乗っていたようだ。

 時政の跡を継いだ義時も「四郎」を名乗っていた。

 ただ、義時には「三郎」と呼ばれた兄宗時がいた。

 宗時は石橋山の戦いで討死しているが、生きていたとしても北条の家督を継ぐ者ではなかったのだろうか・・・?


 リンクボタン鎌倉北条九代



北条宗時の墓
リンクボタン北条宗時の墓
(函南町)









〜何故伊豆へ戻ろうとした?〜

 『吾妻鏡』によると・・・

 1180年(治承4年)8月24日、石橋山での敗北後、時政義時は箱根の湯坂道を経て甲斐国へ向かおうとした(ただ、二人はこの日のうちに山中に逃れた頼朝と合流している。)。

 一方、宗時は土肥から桑原(函南町)を経て平井郷(函南町)へ向かおうとしたが、平井郷を目の前にした早川で伊東祐親軍に討たれている。

 宗時は何故、伊豆国へ戻っていったのだろうか?

 宗時の墓があるのは函南町大竹。

 川を渡れば平井で、もう少しで北条の地という場所。

 伊豆国経由で甲斐国へと向かう予定だったということも考えられるが、父や弟と別行動をとったのは何故なのだろうか?

 どちらかが生き残れば・・・という考えも浮かぶが・・・

 参考までに、

 『吾妻鏡』には、源頼朝石橋山の戦いで討死した者に対する弔いをしている記事が載せられているが、宗時に対するものは記録されていない。

 時政は1202年(建仁2年)に伊豆国を訪れて宗時の菩提を弔ったようだが・・・

 頼朝の死後で石橋山の戦いから20年以上も経ってからのこと。

 やはり嫡男ではなかったのか・・・

 それとも、頼朝の死後でないと供養ができなかった理由があったのか・・・

 時政と義時は石橋山での敗戦後、甲斐国へ亡命したのではないかという説がある。

 宗時もおそらく・・・


リンクボタン北条時政の不思議な行動〜石橋山の戦い後、時政は逃亡した?〜




石橋山敗戦後の頼朝・時政・宗時
大きい地図を見るには・・・右上のフルスクリーンをクリック。


源頼朝挙兵

石橋山の戦い









源頼朝配流地

北条得宗家の所領だった北鎌倉
山内荘と北条氏

北条氏ゆかりの寺社・史跡
北条氏をめぐる鎌倉





鎌倉:寺社・史跡巡り


鎌倉手帳
(鎌倉情報トップ)



鎌倉のアジサイ 鎌倉あじさい物語


紫式部 紫式部年表


鎌倉殿の13人 二代執権北条義時
特集!「鎌倉殿の13人」伊豆国編 特集!「鎌倉殿の13人」鎌倉編


徳川家康 日光東照宮