|
「北条氏九代」とは、時政・義時・泰時・時氏・経時・時頼・時宗・貞時・高時をいうのが一般的。 |
『吾妻鏡』によれば、初代時政は上総介平直方の五代の孫。 直方は、平貞盛につながる人物。 直方の祖父・平維将は相模介で、その子維時は貞盛を養父としたのだという。 1028年(長元元年)に起こった平忠常の乱後、直方は源頼義に娘を嫁がせ、鎌倉の地を譲り渡したとされる。 これにより、鎌倉は河内源氏の坂東進出の拠点となった。 |
※ | 平維将の弟維衡は、藤原道長のもとで道長四天王と呼ばれた。 |
甘縄神明神社 |
鶴岡八幡宮 |
甘縄神明神社は、源頼義・義家父子が信仰した社。 鶴岡八幡宮は、源頼義が由比郷に石清水八幡宮を勧請して創建したのが始まり。 |
平直方の子聖範は、熱海の伊豆山神社の僧で阿多見禅師と呼ばれていたらしい。 北条氏の系図には諸説あるが、聖範から続く時方が伊豆山から和田に移って和田四郎大夫を名乗り、さらに、時方かその子が韮山に移って北条を名乗ったのだという説がある。 時方は、聖範の子とも孫ともいわれ、北条時政の父とも・・・ |
伊豆山神社 |
今宮神社 |
熱海の伊豆山神社は、源頼朝や北条政子が崇敬した社。 今宮神社は、熱海の和田地区に建つ社で、源頼朝が開運を祈願したのだと伝えられている。 |
北条時政の嫡男は誰だったのか?〜石橋山の戦いで討死した北条宗時は?〜 |
伊豆国の流人だった源頼朝の挙兵を援助し、頼朝亡き後は鎌倉幕府の実権を握った北条時政だったが・・・ 後妻牧の方と娘婿の平賀朝雅を将軍に据えようとして失脚(牧の方の陰謀)。 1215年(建保3年)1月6日、追放された伊豆国で亡くなった。 自らが創建した願成就院に墓がある。 |
北条義時は、有力御家人を滅ぼして政所別当・侍所別当を兼務。 源実朝が暗殺された後、朝廷との対立が激化し、後鳥羽上皇が義時追討の挙兵(承久の乱)をすると、これを打ち破り、幕府主導の政治体制を確立した。 1224年(貞応3年)6月13日死去。 源頼朝の法華堂の東の山上に葬られたのだという。 |
武内宿禰の生まれ変わり?〜北条義時の出生伝説〜 北条義時は毒殺されたのか? |
御成敗式目の制定で知られる北条泰時。 父義時が急死した後、三代執権に就任するが、頼朝の右腕として活躍した大江広元、尼将軍として権力を振るってきた北条政子が亡くなると、専制体制から合議政治(評定衆の設置)へ転換するなどの改革を行い、北条家中興の祖といわれる。 1242年(仁治3年)6月15日死去。 墓所は常楽寺。 |
父時氏が早世したため四代執権に就任した北条経時。 反執権勢力に利用されていた藤原(九条)頼経を将軍職から引きずり下ろし、頼経の子頼嗣を将軍とすることに成功するが・・・ 1246年(還元4年)3月23日、弟の時頼に執権職を譲り、閏4月1日に亡くなった。 墓所は光明寺。 |
兄経時の跡を継いで五代執権となった北条時頼。 四代将軍藤原(九条)頼経を鎌倉から追放(宮騒動)し、宝治合戦で三浦氏を滅ぼして、得宗家(北条嫡流家)による専制体制を確立した。 我が国初の禅専門道場となった建長寺を創建。 1263年(弘長3年)11月22日死去。 墓所は明月院(最明寺跡)。 |
蒙古襲来(元寇)の危機に八代執権となった北条時宗。 日本の国難を救った英雄。 元寇による犠牲者を敵味方なく供養するため円覚寺を創建。 1284年(弘安7年)4月4日死去。 円覚寺の佛日庵は、時宗・貞時・高時の廟所。 |
|