![]() |
|
明月院(臨済宗建長寺派)は、平治の乱で死んだ首藤俊通の菩提を弔うために、1160年(永暦元年)、山内首藤経俊によって創建された「明月庵」が起源とされる。 のちの1256年(康元元年)、五代執権北条時頼がこの地に「最明寺」を建て、その最明寺を前身として八代執権北条時宗が蘭渓道隆を招いて「禅興寺」を創建。 1380年(康暦2年)、鎌倉公方の足利氏満の命で関東管領の上杉憲方が禅興寺を中興し、明月庵も明月院と改められ、禅興寺の支院の首位に置かれた。 禅興寺は、関東十刹の一位に列せられるほど興隆したが、明治初年に廃寺となり、支院の明月院だけが残されている。 |
鎌倉観音巡礼第30番札所 (聖観世音) |
開山:密室守厳
(みっしつしゅごん) |
開基:上杉憲方
|
本尊:聖観世音菩薩
|
禅〜自身で開く悟り:鎌倉新仏教〜(okadoのブログ) |
深谷上杉氏は、上杉氏の諸家の一つ。 山内上杉家の上杉憲顕の六男・憲英が武蔵国に庁鼻和城(こばなわじょう)を築城し、庁鼻和上杉(こばなわうえすぎ)を名乗ったのが始まり。 憲英は、明月院開基の上杉憲方の弟。 1456年(康正2年)、憲英の曾孫・房憲のときに深谷城が築城され、深谷上杉氏を名乗るようになった。 やがて、後北条氏が武蔵国まで勢力を伸ばしてくると、憲英から数えて七代目の憲盛のときに後北条氏の傘下に入るが、1590年(天正18年)、八代氏憲のときに豊臣秀吉の小田原征伐で深谷城は開城。 深谷上杉氏の所領は没収され、氏憲は、子の憲俊とともに信州に隠居。 のちに、憲俊は池田輝政に仕えて岡山藩士となり、憲盛の子孫は、深谷氏を名乗り、旗本として江戸幕府に仕えている。 |
![]() (深谷市:国済寺) |
![]() |
国済寺は、上杉憲英が建てた臨済宗南禅寺派の寺。 |
![]() ![]() (国重文) |
![]() ![]() (国重文) |
![]() ![]() ![]() |
明月院は、青を基調とした「アジサイ」で知られ、「紫陽花寺」と呼ばれている。 |
明月院門前の道を左へ進むと天園ハイキングコースの明月谷の入口。 様々なコースを選択してハイキングを楽しむことができる。 |
山ノ内道の散策 明月谷から勝上献へ |
![]() |
![]() |
鎌倉市山ノ内189 JR北鎌倉駅より徒歩10分 |
大きい地図を見るには・・・ 右上のフルスクリーンをクリック。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|