|
1159年(平治元年)の平治の乱後、伊豆国の蛭ヶ小島に流されていた源頼朝。 1180年(治承4年)、源氏再興の挙兵をすると、鎌倉を拠点とし、我が国初の「武家による政権都市」を創った。 1185年(元暦2年)には壇ノ浦に平家を滅ぼし、1189年(文治5年)には奥州藤原氏を滅ぼして全国を制覇。 1192年(建久3年)には念願の「征夷大将軍」に任ぜられている。 1198年(建久9年)12月27日、「相模川の橋供養」の帰りに落馬し、翌建久10年正月13日、そのことが原因で死去したとされる(53歳)。 相模川の橋は稲毛重成が亡き妻の供養のために架けたもの。 『吾妻鏡』には、橋供養の帰りに落馬し、程なく亡くなったことが記されているが、詳しい事は不明(1212年(建暦2年)2月28日条)。 暗殺されたのではないかという説もある。 法号は「武皇嘯原大禅門」(ぶこうしょうげんだいぜんもん)。 頼朝の墓を中心とする一帯は「法華堂跡」として国の指定史跡となっている。 |
![]() ![]() (旧相模川橋脚)) |
![]() ![]() (稲毛重成の墓) |
![]() ![]() (藤沢市) ![]() (茅ヶ崎市) |
![]() 源頼朝墓 |
![]() |
「源頼朝墓」は、頼朝が政務を執った「大倉幕府跡」を見下ろすことのできる大倉山の中腹に建てられている。 ここは、1189年(文治5年)、頼朝が奥州征伐の祈願所として建てた「持仏堂」があった所(参考:持仏堂の建立)。 持仏堂は、聖観音像を本尊とした御堂で、頼朝はここに葬られたと伝えられ、以後「法華堂」と称されるようにり、「墳墓堂」とも呼ばれた。 『吾妻鏡』によれば、法華堂の本尊だった聖観音像は、頼朝が三歳のときに京都清水寺から下された二寸銀の聖観音像。 1180年(治承4年)の挙兵の際、髷の中に納めていたもので、湯河原町のしとどの窟にその伝説が残されている。 |
![]() (湯河原町) |
![]() (京都) |
![]() |
平治の乱で源頼朝が帯びていたという源氏重代の太刀「髭切」(ひげきり)も法華堂に納められていたといわれ、現在、京都の北野天満宮所蔵の太刀がそれだともいわれている(一条戻橋の伝説)。 |
![]() |
![]() |
現在の多層塔(源頼朝墓)は、1779年(安永8年)に薩摩藩の島津重豪(しまづしげひで)が建てたもの。 勝長寿院にあったものを移したともいわれ、供物台には島津家の紋「丸に十字」を見ることができる。 頼朝墓を建てた島津重豪は、先祖の島津忠久が頼朝の子ともいわれ、反感を抱いていた江戸幕府に対し、頼朝の墓を建てることで、その「家柄」を示したといわれている。 頼朝墓の東の山裾には、重豪が頼朝墓とともに整備した島津忠久の墓がある。 毎年4月13日の「頼朝公墓前祭」は、島津家御当主も出席して執り行われている。 大将!源頼朝の墓〜法華堂跡〜(okadoのブログ) |
![]() |
![]() |
頼朝墓の傍らには、弟希義の墓の土と石が置かれ、その横には北条政子が頼朝との愛を誓ったという梛が植えられている。 |
1211年(建暦元年)、鎌倉へ下向して頼朝墓を訪れた鴨長明は、「草も木も なびきし秋の霜消えて 空しき苔を はらう山風」と詠んだ。 |
源頼朝の法華堂は、1213年(建暦3年)の和田合戦時に源実朝が避難した場所。 1247年(宝治元年)に起こった宝治合戦では、五代執権北条時頼と戦って敗れた三浦泰村一族ら約500人が自刃した場所でもある(参考:三浦一族のやぐら)。 法華堂は、偉大な将軍源頼朝が祀られていたことから、ここに逃げ込めば、誰も攻め入ることはできなかった。 |
![]() ![]() |
石段 |
「大倉幕府跡から頼朝墓への参道は桜の名所。 石段は頼朝の亡くなった時の年齢と同じ53段。 |
〜頼朝の命日〜![]() |
〜頼朝の一周忌〜![]() ![]() |
源氏の家紋といわれ鎌倉市の市章ともなっている「ササリンドウ」は、江戸時代に考えられたもので、源頼朝の紋が「ササリンドウ」だったということではないという。 |
歌舞伎の世界において、武士の服に紋がないのが格好が悪いとの理由から、貴族源氏の紋を頼朝の紋として扱ったらしい。 |
参考までに、頼朝墓に立てられている幟の紋は「鶴丸」。 |
横浜市戸塚区にある平戸白旗神社には、鶴岡八幡宮の供僧坊の一つ相承院から送られたという「頼朝の遺髪」が伝えられている。 |
源頼朝墓(法華堂)の参道 源頼朝墓背後の尾根道を散策 |
君出でて 民もしづまり 九重の 塵もをさまる 世とはなりにけり |
源頼朝墓東隣には北条義時法華堂跡、大江広元・毛利季光・島津忠久の墓がある。 |
鎌倉市西御門2丁目 鎌倉駅東口より徒歩15分 |
大きい地図を見るには・・・右上のフルスクリーンをクリック。 |
![]() |
60年に一度の祭礼![]() |
![]() |
![]() |
|