|
源頼朝は、1198年(建久9年)12月27日、武蔵国稲毛(川崎市)を領していた稲毛重成が、亡き妻の冥福を祈るために行った「相模川の橋供養」に参列した。 その帰路、鶴嶺八幡宮にさしかかった所で、弟源義経や叔父源行家らの亡霊に現われて頼朝は落馬。 そのことが原因で翌年1月13日に亡くなったのだと伝えられている。 鶴嶺八幡宮の大鳥居を入った右側には、後年、里人によって義経一族の霊を慰めるため造ったとされる「弁慶塚」がある。 |
![]() ![]() (旧相模川橋脚) |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() |
龍前院にある10基の五輪塔は、源頼朝の落馬の責任をとって自害した警護の者10名の墓ともいわれている。 御霊神社には源義経が祀られている。 |
![]() (藤沢市) |
![]() (鎌倉市) |
![]() (下関市) |
![]() (鎌倉市) |
![]() ![]() (落馬の原因は病気?) |
JR東海道線「茅ヶ崎駅」下車 「平塚駅行き」バス「町屋」または「今宿」下車 鶴嶺八幡宮参道 |
大きい地図を見るには・・・ 右上のフルスクリーンをクリック。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|